IYOCHAN DIARY

  • IYOCHAN DIARY

    2023.3.18(土-朝 天気:晴れ)
    ○AIに聞いてみるシリーズ・・・

    みなさ~ん、おはようございます。いよちゃんです。ただいま、朝の5時。今日は1時におきてAIと一緒に自分のスケジュールを一緒に組みました。

    、AIを駆使するために慣れないことをしていますので、すでに予定を2時間オーバーしております(笑)今日も楽しくがんばります!!

    ワンちゃんの電柱へのマーキング対策

    昨日、春すぎから外構工事に入らせていただく、お客様からある相談のラインがきました。その内容は

    『敷地内の電柱に犬がマーキングしているのに気づきました。何か良い方法はありますでしょうか?』というお話でした。

    お客様も悪くない、ワンちゃんの本能(生理的)なものだからな~。ウムウム・・・ワンちゃんにもお客様にも両方に良い着地点はないかな~。いよちゃん的には「柑橘系の匂いのスプレーを電柱にシュッシュする」・・・かな~?

    と考えましたが、そうだAI君にも1回聞いてみよう!!

    ということでAI君にもさっそく聞いてみました。さっそく質問するとすぐ結果が・・・早っ!!そしてその結果の1つに

    ◯犬がマーキングする場所に、酢や柑橘系の香りをつけることで、犬がその場所に近寄らなくなることがあります。

    との回答がありました。自分の考えにもにていたのでお客様にはアイデアの1つとしてラインで返信させて頂きました。今日もありがとうねAI君。君はいよちゃんの知能をすでに超えております。

    AI君、できれば図面もいよちゃんの代わりに描いていただけると嬉しいのですが・・・(笑)

    お庭を目隠しした様子です

    お庭目隠し前の様子です

    今日の施工写真はお庭に目隠しするとしないとの違いがわかるお写真です。しっかり目隠しを工夫して庭づくりをすると見間違えて素敵になりますね。

    これから暖かくなってくるとお庭に出たくなるかと思います。そこに必要なものは目隠しとなります。しっかり目線を隠してお庭ライフを楽しみましょう~!!

    本日もお読み頂き、ありがとうございます。皆様にとってよりよい一日となりますように・・・・

    今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~~!!!(ついでにいよちゃんにも(笑))

  • IYOCHAN DIARY

    2023.3.17(金-朝 天気:晴れ)
    ○三寒四温・・・

    みなさ~ん、おはようございます。いよちゃんです。だいぶ暖かくなってきましたね~!!!今日もお仕事楽しみMAX。ただいま朝の3時です(笑)。

    気候もよくなり『三寒四温』というキーワードが浮かびましたので、早速AI君に聞いてみました。

    三寒四温とは?

    『三寒四温』とは、日本の気候に見られる季節の変わり目の特徴的な気候のことを指します。春と秋の季節になると、気温が上下することが非常に多くなる現象です。

    寒い日が続くと思っていたら、急に暖かくなったり、逆に暖かい日が続くと思っていたら、急に寒さが戻ってきたりするのが三寒四温です。この現象は、日本の気候が変化しやすい気圧配置によって引き起こされます。

    三寒四温は、体調を崩しやすい季節でもあります。特に、寒暖差が大きい日には、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなりますので、健康管理には十分に気をつけましょう。

    フムフム・・・なるほど、3日雨が降って4日天気がよく暖かいというわけではないのですね。AIさん今日もありがとうございます。お勉強になりました(笑)。

    タイルデッキ内のベンチです。素敵ですね

    今日の施工写真です。リビングから続くタイルデッキに花壇とあわせてベンチを作成しています。石貼りのコーディネートで雰囲気良くまとまっています。いよちゃんは石貼りなどは手間はかかりますが、表情がとても豊かになりますのでとても好きです。石と石との色合いの違いもたのしめますね。

    本日もお読み頂きありがとうございます。今日も皆様にとってよりよい一日となりますように・・・

    今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!

  • IYOCHAN DIARY

    2023.3.11(土-朝 天気:晴れ)
    ○春めいてきましたね・・・

    おはようございま~す。いよちゃんです。6時前ですが、空も少しずつ明るくなってきて気温もちょっと暖かくなってきましたね。

    春めいてくると、とっても嬉しいですね。今日もお仕事楽しんでまいります。張りきってまいりましょう!!

    柔らかいデザインんの外構づくり

    外構施工前の様子

    コンクリート製枕木でアクセント

    今日の施工写真は建物外観と外構とをマッチングさせた柔らかなデザインの外構づくりです。コンクリート枕木の部分も車が乗れるように施工しております。色使いも柔らかくしておりますのでとても雰囲気良い外構に仕上がっております。ウムウム・・・素敵になりましたね。

    本日もお読み頂きありがとうございます。皆様にとってより良い一日となりますように・・・

    今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~~!!!

  • IYOCHAN DIARY

    2023.3.8(水-朝 天気:晴れ)
    ○いよちゃんの好きなメンバー

    みなさ~ん、おはようございます。いよちゃんです。只今朝の5時45分です。今日もはりきってお仕事しましょ~う!!

    今週月曜日はいよちゃんの好きなメンバーにお声がけをして、東京・関西・他県から豊橋に集まって頂きヒソヒソ話のミーティングをしておりました。いろいろな意見が出てきてとっても勉強になる時間でした。お越し頂いたメンバーの皆様、ありがとうございます。次は集まって頂いたメンバーのお店にでかけて、自分も色々勉強させて頂きますね。

    お庭に憩いのスペースを・・・

    施工前の様子です

    今日の施工写真はお庭の憩いのスペース作りの写真です。目隠しをして空間ができるとそこには新しい素敵なくつろぎスペースが。ガーデンルームと併用させた設計ですが、とても素敵な空間に生まれ変わりますね。

    本日もお読み頂き誠にありがとうございます。皆様にとってよりよい1日となりますように・・・

    今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!

  • IYOCHAN DIARY

    2023.2.25(土-朝 天気:晴れ)
    ○AIが身近に・・・

    おはようございます。いよちゃんです。ウムウム・・・しっかり昨日は夜22時には事務所から自宅へ。そして今は1時0分。自宅から事務所へ。そうですお仕事開始です。

    しっかり22時には必ず1回仕事を終えるということは習慣づけれたようです。とてもよい事だと思います(笑)。さて、今日もお仕事をたのしみますね!!

    AIに記事を書いてもらいました。

    先程気づいたのですが、自分自身の仕事の整理整頓に使っているアプリの『NOTION』PC版にAI機能が搭載されていました。
    『おおお~今どき』

    と叫びながら早速AIにブログ用記事を書いてもらおうと思います。テーマは『良い習慣について』です。『おおお~スラスラ書きますね~。凄い。』

    ◯良い習慣とは

    良い習慣は、私たちがより良い⼈⽣を送るために必要なものです。習慣は、繰り返
    し⾏われることで⾝につくものであり、良い習慣を⾝につけることで、私たちは⾃
    ⼰管理能⼒を⾼め、⽬標を達成するための能⼒を⾝につけることができます。この
    記事では、良い習慣について考え、その重要性について説明します。

    ◯⾃⼰管理の習慣
    ⾃⼰管理の習慣は、私たちが⽣産的な⼈⽣を送るために⾮常に重要です。これに
    は、時間管理、優先順位の設定、計画の⽴て⽅、そしてプロセスの改善などが含ま
    れます。⾃⼰管理の習慣を⾝につけることで、私たちはより効率的に仕事を進め、
    ストレスを軽減することができます。例えば、毎晩少しでも時間を使って次の⽇の
    タスクを整理することで、翌⽇にスムーズに仕事を進めることができます。

    ◯⾝体的健康の習慣
    ⾝体的健康の習慣は、私たちが⻑期的に健康的な⼈⽣を送るために必要なもので
    す。これには、健康的な⾷事、運動、⼗分な睡眠、そしてストレス管理が含まれま
    す。⾝体的健康の習慣を⾝につけることで、私たちはよりエネルギッシュで⽣産的
    な⼈⽣を送ることができます。例えば、毎朝30分の運動をすることで、⽇中の⽣産
    性が⾼まり、⼼⾝の健康を維持することができます。

    ◯学習の習慣
    学習の習慣は、私たちが成⻑するために必要なものです。これには、新しいスキル
    や知識を学ぶこと、⾃⼰啓発すること、そしてフィードバックを受け⼊れることが
    含まれます。学習の習慣を⾝につけることで、私たちは⾃⼰成⻑を促進し、キャリ
    アや⼈⽣においてより幅広い選択肢を持つことができます。例えば、毎週少なくと
    も1つの新しいスキルを学ぶことで、⾃⼰成⻑を促進し、将来のキャリアに役⽴てる
    ことができます。

    上記の文章が1分かからずに打ち出てきます・・・。これから色々なところでAIとの良い連携ができるようになっていきそうな予感。数年しないうちに外構CADも設計者のクセやデザインを学習して、同じように図面を描いてくれるようになるかも・・・ですね。そうすると現場づくりに専念できるのでとってもたすかります(笑)。

    本日もお読み頂きありがとうございます。みなさまにとってよりよい一日となりますように・・・

    今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!