IYOCHAN DIARY 2025.2.19(水-夜:🌤️)『トヨタホームさんのお家の外構づくり』 皆さん、こんばんは~いよちゃんです。もう あっという間に2月の後半戦ですね。今年に入って 新しい施工法での現場作りや チーム体制が変わったので、その仕組み作りに時間を費やしております。本日は トヨタホーム名古屋さんのお家の外構 づくり・施工例のアップをさせていただきます。 『トヨタホーム名古屋さんのお家の外構づくりYOUTUBE』建物の美観と居心地の良さを両立する洗練された外構デザインを心がけました。まず注目したいのが、三協アルミのカーポート「M.シェードⅡ後方支持 ワイド」。スタイリッシュなルーフラインを強調しつつ、高さや駐車場の角度、玄関ポーチとの取り合いを微調整することで、驚くほど美しい収まりを実現しました。後方に柱を配した設計は、車の出し入れをラクにし、駐車スペースの使い勝手を格段に向上させます。また、オリジナルガラスフェンスは“目隠し”と“開放感”を両立させる工夫が秀逸です。いよちゃんが開発してから早9年、最上位クラスのガラスフェンスながら人気は右肩上がり。光をやわらかく通しながら視線をカットするので、外からの視線を気にせず安心して過ごせるプライベート空間を演出します。さらに、洗い出し仕上げと人工芝の草目地でまとめた駐車場は、タイヤ痕が目立ちにくく、ナチュラルかつ上品な雰囲気を醸し出します。大切なのは、家族がリラックスできるプライベート空間を、建物やライフスタイルに合わせてどのように作り上げるか。今回の外構デザイン実例が、皆様の暮らしをより豊かに彩るヒントとなれば幸いです。いつも日記をお読み頂き、ありがとうございます。今日はこれから身体を休めて、明日も元気に素敵な現場をつくっていきますね。ではまた次回~。
IYOCHAN DIARY 2025.1.26(日-夜:🌤️)『目隠しフェンスと5mmの隙間🌈』 こんにちは~、いよちゃんです。あと2~3カ月もすると段々暖かくなって、庭に出て過ごす機会が増えそうですね。やっぱり外でのんびり過ごせるのは気持ちがいいなぁと思います。とはいえ、周りから丸見えだと落ち着かないもの。庭で楽しく過ごすには、やっぱり「目隠し」が大切です。以前は、目隠しフェンスの隙間といえば1㎝が定番でした。でも、それだと意外と中が見えてしまうんですよね。そこで、私たちは「5mm」という隙間なら目隠し性能を高められると実証し、メーカーさんに技術的なアドバイスをさせてもらいました。すると、そのうち2社が専用の「5mm隙間収まり部品」を開発して発売。もう発売から1年近く経ちますが、お客様からも大変良い評価を頂いております。このように色々なメーカーさんに協力しているのは、私たちだけが使えても仕方がない・・・世の中への貢献が少ないと思うからです。基本良いものは世の中にもっと普及して、より多くのご家族が“庭を楽しむ時間”を持てるようになれば嬉しいな、という考えからきます。ですので、メーカーさんから技術提供料などいただいていないスタイルで行っています。これまでの経験や実績が少しずつ積み上がってきているので、それを活かしてお役に立てるのは私たちも本当にやりがいがあるのです。今後も、こうした新しいチャレンジやメーカーさんとの協力関係をどんどん広げていきたいと思っています。次は、どんな庭づくりのアイデアが生まれるか、ワクワクしながら過ごしていきますね。ではでは、また次回の日記でお会いしましょう!!
IYOCHAN DIARY 2024.12.21(土-朝:🌤️)『住友林業さんのお家 理想のプライベート空間が完成! BEFORE/AFTER🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです!今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨◯今回は「僕らのお仕事シリーズ」として、新築外構の施工事例をご紹介します!素敵と便利をプラスする外構づくり✨【住友林業さんのお家: 理想のプライベート空間が完成!】✨「外からリビングが丸見えで落ち着かない…」そんなお悩みを解消するため、イヨダ外構は目隠しタイルデッキ ✕ シェードの組み合わせで快適さと実用性をバランス良く両立させちゃいました🌿さらに、門周りを含めたファサードには、カーポートSCの梁延長を活用!これでお家の「顔」がグッと引き締まり、一段とスタイリッシュな印象に仕上がりました✨お庭の目隠しフェンスは、隙間は5mmにこだわって、そこにアクセント塀をプラス!単調さを感じさせない洗練デザインで、平板 ✕ 人工芝 ✕ バリアフリータイルデッキの組み合わせと絶妙なカラーコーディネートで、上質な雰囲気をぐんと引き立てています🎨こんな素敵な外構が完成すると、「家づくりをしてよかった!」と心から感じますよね🏡✨イヨダ外構はこれからも、お客様の想いをカタチにしながら、毎日の暮らしをより豊かに彩る空間をお届けしていきます。今回の施工事例が、皆さんのお庭づくりのヒントになれば嬉しいです!今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』
IYOCHAN DIARY, 新築外構 2024.11.2(土-夜:☔)『リビングが道路から近い場合の素敵な外構づくり パナソニックホームズさんのお家 BEFORE/AFTER🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は「僕らのお仕事シリーズ」のご紹介です!今回はパナソニックホームズさんのお家の外構施工例です。道路から玄関やリビングが近いお家の場合、快適に暮らすためには、外からの視線とお部屋の採光のバランスがとても大切ですよね! そこで今回は、バリアフリースタイルのタイルデッキに、オリジナルのガラスフェンスを組み合わせてみました。外からの視線を優しく遮りつつも、リビングからの景色はそのまま楽しめるよう工夫しています🌿 さらに、目隠しの高さもお客様のご希望に合わせて丁寧に調整しました。玄関ポーチも一緒に外構としてデザインさせて頂いたので、家全体の統一感もバッチリです👍✨実際に暮らしてみて気づく細かな点もお客様と一緒に確認しながら、少しずつ工事を進めていきました~。お客様の「こんな暮らしがしたい!」という想いを形にするお手伝いができて、本当に嬉しいです!ぜひ皆様の外構づくりの参考になれば幸いです🌈本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.7.19(金-夜:🌤️)『素敵な平屋の外構 BEFORE/AFTER🌈』 ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は素敵な平屋の外構づくりビフォーアフターの施工例です。 建物は住友林業さんの素敵な平家です。でも建物完成時はリビング前のお庭は道路から近く丸見え状態なのです。そうですよね~、一般的にはどうしようもないのかもしれません・・・。 おお~っと待ってください!!これは・・・この形は、いよちゃんチームの得意技でとっても素敵な空間にアレンジできちゃうスタイルではないでしょうか。 では魔法をかけたいと思います。え~~~~~い!! あっそうそう、ここで覚えておきたいことが1つあるんです。それは今の建物は基礎の天端から建物は空気の換気をしているということなんです。 だから普通にタイルを上げていくだけでは、この空気換気ができなくなってしまうんです・・・。では、リビングからスムーズに出入りできる高さを上げたタイルデッキにするにはどうしたらいいのか??? そうです!!このようにタイルテラス用グレーチングを用いて換気できる確保をするのです。 これで基礎天端からの空気の確保もバッチリです。そして高さを上げたタイルデッキに花壇を設けて、植栽と照明で空間に彩りをつけていくんですね~。 ウムウム・・・素敵すぎる!!(自画自賛(笑))。こうしたリビング視線のタイルデッキは室内からみるとより、部屋の中も外も広く見せてくれる効果があるのです。いつもありがとね~、タイルデッキ君✨ 続きまして次は坪庭です。和室にある北側の掃き出し窓は、隣地の通行が多く目隠しが必要でした。そこで考えました。目隠しを兼ね、掃き出し窓の前に坪庭を設置すればいいのでは???と。 あっ、考えたのはお客様でして、アイデアだして作らせていただいたのがいよちゃんチームです(笑) これならお隣の視線を感じず、和室とのバランスもバッチリですね。 そして駐車場側は超絶人気のカーポート カーポートSC木調色を採用。今回は後方支持タイプの2台用です。しっかりダウンライトもつけて良い雰囲気になりました。 ウムウム・・・いよちゃん、いつも頑張っておりますが、今回も頑張りました!!とっても美しくそして素敵になりましたね~🌈 僕らの力が発揮できて良かったです。 今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。