• IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.8.13(火-朝:🌤️)
    『天然石畳みの駐車場 BEFORE/AFTER🌈』

    僕らのお仕事シリーズです✨✨✨

    みなさ~ん、おはようございます!いよちゃんです!今日は素敵な施工例をご紹介しちゃいますよ~✨✨✨ 今回のテーマは、砕石だった駐車場を天然石畳みで仕上げたビフォーアフターの施工例です。駐車場のリフォーム外構、どうぞご覧ください! すでにガレージがあり、右側には建物もあるため、すべての地面の高さが決まっている状況でした。当然ながら、左側のガレージと右側の建物の地盤は同じ高さではないため、ここを違和感なく仕上げることがエクステリア専門店である我らイヨダ外構の腕の見せ所です。 今回使用したのは、天然石のグラニスストーン (クレストベージュ)です。 シンプルな構成美の中に秘めた堂々たる風格が漂い、天然石の重厚な質感が静けさと気品を引き立てます。大判サイズを併用することで、ダイナミックな印象を与えつつ、堂々とした厚みと側面仕上げにより風格ある階段のステップ材としても利用できる天然石の逸品です。 ウムウム・・・素敵すぎる✨✨✨❗️ また、天然石のフラットな仕上げを保ちつつ、その他の部分には雑草対策も兼ねてアスファルトを施工させていただきました。これにより、車の出入りが楽になり、とてもきれいな納まりとなっています。 外構づくりの設計ではアスファルトとの併用も多いのですよ✨ 今回の施工例が、皆さまの外構づくりの参考になれば幸いです! 本日もお読みいただきありがとうございました~。ではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょう~🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。
  • IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.8.2(金-朝:🌤️)
    『カーポートSC BEFORE/AFTER🌈』

    ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は駐車場へカーポートSC木調色2台用を設置したリフォーム外構のビフォーアフターの施工例です。

    今回はタマホームさんのお家のリフォーム外構のビフォーアフターをご紹介させて頂きます。

    新築時にバリ風の外構づくりをさせて頂き、今回はカーポートSC2台用木調色を設置させていただきました。カーポートの柱で車の出入りがしにくくならないように、前側の柱を梁延長させ飛ばしております。またカーポートSCをよりオシャレに見せるのがダウンライト。上からの灯りで外構全体をより素敵にみせてくれ、基本カーポートタイプのSCには必ずダウンライトを設計します。

    ◯カーポート カーポートSC2台用木調色
    目指したのは、カーポートの機能はそのままに、住宅と美しく調和するカーポート。
    住宅建築のシンプルな造形とマッチするよう構成要素を整理・装飾を排し、ノイズをなくし、パーツを減らし、”MINIMAL”を徹底的に追求することで、シンプルな美しさを極めながら、さらに機能性や施工性も大きく向上。

    ◯天然芝から洗い出し及び防草シート+砂利へ
    天然芝をキレイに管理できるのは、新築時から4年位と一般的にはいわれています。それは生活スタイルが少しずつ変わっていくなかで、芝生管理に使える時間が少しずる減少していくからです。今回は思い切って芝生部分は全てなくして、車へのアクセスがしやすいように洗い出しをメインに構成しました。

    今回の施工例が皆様の参考になれば幸いです。

    今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈

    『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』
    ではでは~。

  • IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.7.21(日-夜:🌤️)
    『天然芝から洗い出しへ BEFORE/AFTER🌈』

    ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は芝生から洗い出しへ リフォーム外構のビフォーアフターの施工例です。

    今回はセキスイハイムさんのお家のリフォーム外構のビフォーアフターをご紹介します。 新居に住み始めてから数年が経つと、家族のライフスタイルも変わり、お子様の成長やお仕事の忙しさなど、当初の環境とは異なってきます。今回は、そんな変化に対応するためにリフォームを決断されたご家庭の事例です。 このご家庭では、駐車場以外のスペースを天然芝にしていたオープン外構を、雑草対策やおしゃれな雰囲気を求めてリフォームされました。天然芝を撤去し、洗い出し仕上げのスペースに変更することで、車を奥まで入れることができるようになり、手間のかかる雑草対策の必要もなくなりました。 実は、このご家庭のご友人が以前に新築外構を弊社で施工しており、そのご縁でリフォームのご依頼をいただいたのです。既存のコンクリートをそのまま使用するのではなく、あえて周りを洗い出し仕上げにすることで、門柱や道路側の植栽をアレンジし、利便性と彩りが大幅にアップしました。   天然芝の良い点は、初期コストが抑えられ、バーベキューや花火など火を使う場面でも安心して利用できることです。また、自然素材であるため見た目の癒し効果も抜群です。しかし、雑草取りや水やり、芝刈りなどの手入れが頻繁に必要で、時間と心に余裕がないと綺麗さを保つのが難しいというお悩みもあります。 今回のリフォームでは、駐車場スペースをすべてコンクリートと洗い出しに変更しましたが、重くならず、スタイリッシュなデザインに仕上げることができました。また、道路側には植栽スペースを設け、ライトアップを施し、ご家族が帰宅時に安らぎを感じられるようにしました。 今回の施工例が皆様の参考になれば幸いです。 今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。
  • IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.7.19(金-夜:🌤️)
    『素敵な平屋の外構 BEFORE/AFTER🌈』

    ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は素敵な平屋の外構づくりビフォーアフターの施工例です。

    建物は住友林業さんの素敵な平家です。でも建物完成時はリビング前のお庭は道路から近く丸見え状態なのです。そうですよね~、一般的にはどうしようもないのかもしれません・・・。
    おお~っと待ってください!!これは・・・この形は、いよちゃんチームの得意技でとっても素敵な空間にアレンジできちゃうスタイルではないでしょうか。
    では魔法をかけたいと思います。え~~~~~い!!


    あっそうそう、ここで覚えておきたいことが1つあるんです。それは今の建物は基礎の天端から建物は空気の換気をしているということなんです。

    だから普通にタイルを上げていくだけでは、この空気換気ができなくなってしまうんです・・・。では、リビングからスムーズに出入りできる高さを上げたタイルデッキにするにはどうしたらいいのか???

    そうです!!このようにタイルテラス用グレーチングを用いて換気できる確保をするのです。

    これで基礎天端からの空気の確保もバッチリです。そして高さを上げたタイルデッキに花壇を設けて、植栽と照明で空間に彩りをつけていくんですね~。

    ウムウム・・・素敵すぎる!!(自画自賛(笑))。こうしたリビング視線のタイルデッキは室内からみるとより、部屋の中も外も広く見せてくれる効果があるのです。いつもありがとね~、タイルデッキ君✨

    続きまして次は坪庭です。和室にある北側の掃き出し窓は、隣地の通行が多く目隠しが必要でした。そこで考えました。目隠しを兼ね、掃き出し窓の前に坪庭を設置すればいいのでは???と。

    あっ、考えたのはお客様でして、アイデアだして作らせていただいたのがいよちゃんチームです(笑)

    これならお隣の視線を感じず、和室とのバランスもバッチリですね。

    そして駐車場側は超絶人気のカーポート カーポートSC木調色を採用。今回は後方支持タイプの2台用です。しっかりダウンライトもつけて良い雰囲気になりました。

    ウムウム・・・いよちゃん、いつも頑張っておりますが、今回も頑張りました!!とっても美しくそして素敵になりましたね~🌈 僕らの力が発揮できて良かったです。

    今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈

    『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』

    ではでは~。

  • IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.7.9(火-夜:🌤️)
    『デザインと機能性のエクステリアリフォーム BEFORE/AFTER🌈』

    ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨

    今日は目隠しのお庭がある空間のビフォーアフターの施工例です
    建物は積水ハウスさんのお家です。最初に三協アルミのUスタイルアゼストを使用したカーポートリフォーム工事をさせて頂きました。そして数年経った今回はお庭と駐車場のエクステリアリフォームを。天然木で出来ていた目隠しを樹脂タイプのフェンスに変えてお庭を作り、駐車場全体を砂利から洗い出しへ大きく変化させて頂きました。ウムウム・・・とっても美しくそして素敵になりましたね~🌈

    では実際に施工例をみていきましょうね~。

    エクステリアリフォームは高さのある目隠しとお庭空間をご希望される場合が多いです。逆をいうとやはり見えるお庭は使いにくいという考えにも辿り着きます。

    では、目隠しだけすれだお庭は使いたくなるのでしょうか???
    答えはNOなのです。それはやはり、「人は居心地が良い空間」が好きだからです。お庭にでなくてもリビングから見える景色が好き、お庭でのコーヒータイムやお食事が好き、ワンチャンとの憩いの時間や夕涼みの風がとっても心が安らぐなど、心地良さがキーワードとなるからです。

    それには、目隠しの高さや目隠しの種類の構成・色づかい・高さバランスや視覚的効果など様々な要素を組み合わせていき、素敵な空間ができるのです。

    「えええ~~~~そんなの自分で考えられな~い!!」うんうん、気持ちわかりますよ。でも大丈夫です。あなたが住んでいるお近くのエクステリア・外構専門店にいって色々聞いてみてください。

    そして提案してもらうことで、自分好みのお庭空間が理解できると思います。プロはプロです。上手に相談して自分に合うプランナーさんを見つけてくださいね✨

    ◯外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈

    今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈ではでは。