IYOCHAN DIARY 2025.1.28(火-朝:🌤️)『僕らの現場はカタログで会える🌈』 おはようございます、いよちゃんです。 夜なのか?朝なのか?分からない時間ですが、ただいま朝の2時です(笑)1月は何だか体調を崩すことが多くて、気がつけば宿題が山積みになってしまっておりました。今はすっかり元気になったので、その宿題を「やらなきゃ!」じゃなく「やってみよう!」という気持ちで楽しんでいます。以前のお話になるのですが数年前までは、外構のコンテストに応募しまくる時期が続いていました。でもふと立ち止まってみると、コンテストに応募すること自体が「目的」になってしまっていると気づいたんです。そして会社に飾ってあったコンクールの表彰状やトロフィーをすべて処分して、2030年までは外構のコンテストに応募しないと決めました。目の前のやるべきことにもっと集中したいから、時間と労力を眼の前の大事な事に、そこに注ぎ込んでみようって思ったんですよね。できていなかった事が多すぎたので・・・。そうして色々な方からの教えを受けて、いろんなことが少しずつ整ってきました。新築外構の場合、以前は工事予約頂いてから1~2年位の期間お待たせすることが多かったのですが、今では比較的すぐ工事に入れる仕組みを作ることができました。「本当に変わろう」と思ってから実際3年以上かかりましたが、こうして少しずつでも変化を感じられるって毎日、本当に嬉しいものです。一方、外構コンテストに応募しなくなったことで、各メーカーのメディアでイヨダ外構の現場が紹介される機会はなくなりした。が不思議なことにコンテストに応募していなくても「メーカーカタログとして現場写真を使わせてほしい」というメーカーさんからの依頼が非常に増えました。今では多くのカタログにイヨダ外構の現場が掲載されています。長年コツコツと素敵な現場を作り続けてきたことが、こういう形で認めてもらえるのは本当にありがたいことなのです。僕らは外構づくりが大好きです。引き続きこれからも自分の得意なことは伸ばしつつ、コツコツ頑張っていきたいと思います。そしていつも多くのお客様に応援していただいていること、本当に感謝しています。それでは、今日もがんばります!
IYOCHAN DIARY 2025.1.26(日-夜:🌤️)『目隠しフェンスと5mmの隙間🌈』 こんにちは~、いよちゃんです。あと2~3カ月もすると段々暖かくなって、庭に出て過ごす機会が増えそうですね。やっぱり外でのんびり過ごせるのは気持ちがいいなぁと思います。とはいえ、周りから丸見えだと落ち着かないもの。庭で楽しく過ごすには、やっぱり「目隠し」が大切です。以前は、目隠しフェンスの隙間といえば1㎝が定番でした。でも、それだと意外と中が見えてしまうんですよね。そこで、私たちは「5mm」という隙間なら目隠し性能を高められると実証し、メーカーさんに技術的なアドバイスをさせてもらいました。すると、そのうち2社が専用の「5mm隙間収まり部品」を開発して発売。もう発売から1年近く経ちますが、お客様からも大変良い評価を頂いております。このように色々なメーカーさんに協力しているのは、私たちだけが使えても仕方がない・・・世の中への貢献が少ないと思うからです。基本良いものは世の中にもっと普及して、より多くのご家族が“庭を楽しむ時間”を持てるようになれば嬉しいな、という考えからきます。ですので、メーカーさんから技術提供料などいただいていないスタイルで行っています。これまでの経験や実績が少しずつ積み上がってきているので、それを活かしてお役に立てるのは私たちも本当にやりがいがあるのです。今後も、こうした新しいチャレンジやメーカーさんとの協力関係をどんどん広げていきたいと思っています。次は、どんな庭づくりのアイデアが生まれるか、ワクワクしながら過ごしていきますね。ではでは、また次回の日記でお会いしましょう!!
IYOCHAN DIARY 2025.1.3(金-朝:🌤️)『施工例動画とCANVA🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は1月3日です。これから打ち合わせをする現場の事前確認や、年明けから着工していく現場の準備などを進めていきます。12月の打ち合わせのお客さまから「インスタでいよちゃん知ってた」というお声をたくさんいただいて、ちょっとびっくりしました。『自分が思っている以上にインスタを見てもらっているのかも???』と思ったりしたのでありました(笑)。以前はインスタに施工写真だけをUPをしていたのですが、『いよちゃん動画、絶対やった方がいいよ~』とお客様の奥様からアドバイスを頂き、その言葉がキッカケで動画を始めてみました。 H様邸 エクステリアツアーとはいえ動画を撮影するには正直時間がないな~~~って思っていたところ、「写真を動画風にすればいいかも!」と閃いて、早速作ってみることに。そのタイミングでいよちゃんに会いたいと東京から来てくださった元エクステリアメーカーさんが「CANVA」というキーワードを残してくれました。この「CANVA」触ってみるとADOBEより全然簡単で、今回の動画も「CANVA」で作っております。もし「ADOBE」で動画を作ろうと思ったら、自分には面倒すぎて続かなかったかもしれません。色々な所で進化が進んでいるな~って感じます。いよちゃん自身の良いところは「まず、やってみる」ということ。それをコツコツ取り組むことで、いつか必ず実力に繋がると信じています。今年の目標である「新しい施工法の充実」。こちらもコツコツを積み上げてイヨダ外構のパワーアップに繋げていきたいと思います。本日もお読み頂きありがとうございました~!また次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』
IYOCHAN DIARY 2025.1.1(水-夜:🌤️)『2025年 あけましておめでとうございます🌈』 皆様 あけましておめでとうございます。2025年の幕が開けました。今年一年もイヨダ外構チームがどれだけ成長できるか、とても楽しみです。工事自体は1/5までは現場がお休みとなっていますが、イヨちゃんは本日から活動を始めております。明日、1/2は年間スケジュールを立てながら、すでに多くのご予約をいただいている今年の工事の日程の組み立てなどを進める予定です。そして今年は、よりデザインに特化していこうと考えています。やりたいことは数えきれないほどありますが、まずは見通しをしっかり立て、一つひとつを丁寧に進めていきたいと思います。皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。イヨダ外構の進化に、ぜひご期待くださいませ✨
IYOCHAN DIARY 2024.12.30(月-朝:🌤️)『頭の整理整頓と成長の2年間🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨12月30日、いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。年の瀬はどうしても気忙しくなりますが、そんなときこそ「整理整頓」を意識したいもの。そこで今回は、頭の中の片付けをテーマに、この1年を振り返りながら気づきを共有していきますね~。 ◯森よりも葉っぱを見るのが好きだったまず最初にお伝えしたいのは、実はイヨちゃん、「木見て森を見ず」どころか、葉っぱしか見ていなかったタイプだということです。アイデアや突破力はあるものの、目の前のことに全力になりすぎて、気づけば全体像が見えていない・・・なんてことがよくありました。でも、この2年間、毎日ちょっとずつ頭の中を整理整頓してきたら、不思議と「木」全体、さらには「森」を見渡せるようになってきたんです。視野が広がると気持ちもゆとりも生まれ心が軽くなるなぁ~って、最近は本当にそう思います。◯「できない」を克服する2つの方法私が学んだ「できないことをできるようにする」方法は、たったの2つだけ!1.できる人のそばに行く(教えてもらいに行く)2.できる人をそばにおく(チームをつくる)結局、成長のカギは“誰と一緒にいるか”に尽きるんだなぁって、しみじみ思います。ありがたいことに、いま私はその環境を整えられる立場にいて毎日感謝の日々。これからもさらに学びを深めながら、自分自身をアップデートしていきたいですね~。◯2年半ぶりに新規受付を再開今年、一番大きかった出来事のひとつが、2年半ぶりに新規受付を再開できたこと。工事の依頼が殺到していたため、長い期間受付を停止せざるを得なかったんです。そのあいだ、「待ち時間を減らす仕組みづくり」に集中して取り組みました。おかげさまで今年の後半には、その成果を実感できるようになり、自分自身の自信にもつながりました。チーム運営でも思い切った舵を切ることができたのはとっても大きな収穫です。◯脳内リセットして早朝にてお仕事スタート実は、今このブログを書いている時間は朝の2時40分! この時間帯は頭の中を整理しながら仕事ができる大好きなタイミングなんです。睡眠とは脳内が一度リセットするためにある・・・と聞いて納得です(笑)【まとめ:整理整頓から生まれる新たな一歩】この1年を振り返ってみると、「視野を広げる」「環境を整える」「新しい仕組みをつくる」というキーワードのおかげで、大きく成長できたなぁ~と感じています。2025年も、一歩一歩着実に積み重ねていきながら、ますます視野を広げていきたいですね。みなさんも、ぜひ年末年始のちょっとした時間を活用して“頭の整理整頓”してみてくださいね。きっと新しい年がさらに明るくスムーズにスタートできるはずですよ~。ではでは、本日もお読み頂きありがとうございました~!また次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』