IYOCHAN DIARY 2025.1.26(日-夜:🌤️)『目隠しフェンスと5mmの隙間🌈』 こんにちは~、いよちゃんです。あと2~3カ月もすると段々暖かくなって、庭に出て過ごす機会が増えそうですね。やっぱり外でのんびり過ごせるのは気持ちがいいなぁと思います。とはいえ、周りから丸見えだと落ち着かないもの。庭で楽しく過ごすには、やっぱり「目隠し」が大切です。以前は、目隠しフェンスの隙間といえば1㎝が定番でした。でも、それだと意外と中が見えてしまうんですよね。そこで、私たちは「5mm」という隙間なら目隠し性能を高められると実証し、メーカーさんに技術的なアドバイスをさせてもらいました。すると、そのうち2社が専用の「5mm隙間収まり部品」を開発して発売。もう発売から1年近く経ちますが、お客様からも大変良い評価を頂いております。このように色々なメーカーさんに協力しているのは、私たちだけが使えても仕方がない・・・世の中への貢献が少ないと思うからです。基本良いものは世の中にもっと普及して、より多くのご家族が“庭を楽しむ時間”を持てるようになれば嬉しいな、という考えからきます。ですので、メーカーさんから技術提供料などいただいていないスタイルで行っています。これまでの経験や実績が少しずつ積み上がってきているので、それを活かしてお役に立てるのは私たちも本当にやりがいがあるのです。今後も、こうした新しいチャレンジやメーカーさんとの協力関係をどんどん広げていきたいと思っています。次は、どんな庭づくりのアイデアが生まれるか、ワクワクしながら過ごしていきますね。ではでは、また次回の日記でお会いしましょう!!
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.12.1(日-朝:🌤️)『視線も音も気にせず楽しめる♪ バリアフリータイルデッキで叶えるお庭リフォーム BEFORE/AFTER🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです!今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨◯今回は「僕らのお仕事シリーズ」として、暮らしを彩る外構施工の一例をご紹介します。さて、みなさん、お庭ってどう使っていますか?今回ご紹介するのは、道路からの視線や車の音が気になってなかなか活用できていなかったお庭を、素敵な空間に大変身させたリフォーム外構のお話です🌸お子様が楽しめるバリアフリータイルデッキ✨今回のリフォームでは、リビングからお庭にそのまま出られるバリアフリーのタイルデッキを採用しました!お子様たちが元気いっぱい遊べるお庭になったんです~🎶さらに、建物の基礎部分からの空気換気もきちんと考慮。「見えないところも大事にする」それがイヨダ外構のこだわりなんですよ~!視線を和らげる強化発泡壁とシェードで快適さUP🌈道路からの視線を柔らかく遮るために設置したのは、強化発泡壁。圧迫感を与えずに、しっかりとプライバシーを守ります✨そして、デッキの上には、イヨダ外構オリジナルのシェードを設置!これ、ポールを取り外せるんです~。使わない時はスッキリしまえるのでとっても便利なんですよ!タイルデッキの魅力とは?🌟タイルデッキは、色によりますが、樹脂製のウッドデッキよりも表面温度が低いので、暑い日でも心地よく過ごせるんです。(これ、実はデータでちゃんと検証済みなんです✨)今回のお庭も、『素敵』と『便利』をプラスしたデザインで仕上がりました。お庭がもっと楽しい場所になるように工夫をいっぱい詰め込んでおります。ぜひ、このリフォーム外構がお庭づくりの参考になれば嬉しいです!イヨダ外構はいつでも、みなさんのお庭や外構づくりのお手伝いをさせていただきます😊今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.8.2(金-朝:🌤️)『カーポートSC BEFORE/AFTER🌈』 ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は駐車場へカーポートSC木調色2台用を設置したリフォーム外構のビフォーアフターの施工例です。 今回はタマホームさんのお家のリフォーム外構のビフォーアフターをご紹介させて頂きます。 新築時にバリ風の外構づくりをさせて頂き、今回はカーポートSC2台用木調色を設置させていただきました。カーポートの柱で車の出入りがしにくくならないように、前側の柱を梁延長させ飛ばしております。またカーポートSCをよりオシャレに見せるのがダウンライト。上からの灯りで外構全体をより素敵にみせてくれ、基本カーポートタイプのSCには必ずダウンライトを設計します。 ◯カーポート カーポートSC2台用木調色 目指したのは、カーポートの機能はそのままに、住宅と美しく調和するカーポート。 住宅建築のシンプルな造形とマッチするよう構成要素を整理・装飾を排し、ノイズをなくし、パーツを減らし、”MINIMAL”を徹底的に追求することで、シンプルな美しさを極めながら、さらに機能性や施工性も大きく向上。 ◯天然芝から洗い出し及び防草シート+砂利へ 天然芝をキレイに管理できるのは、新築時から4年位と一般的にはいわれています。それは生活スタイルが少しずつ変わっていくなかで、芝生管理に使える時間が少しずる減少していくからです。今回は思い切って芝生部分は全てなくして、車へのアクセスがしやすいように洗い出しをメインに構成しました。 今回の施工例が皆様の参考になれば幸いです。 今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.7.21(日-夜:🌤️)『天然芝から洗い出しへ BEFORE/AFTER🌈』 ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は芝生から洗い出しへ リフォーム外構のビフォーアフターの施工例です。 今回はセキスイハイムさんのお家のリフォーム外構のビフォーアフターをご紹介します。 新居に住み始めてから数年が経つと、家族のライフスタイルも変わり、お子様の成長やお仕事の忙しさなど、当初の環境とは異なってきます。今回は、そんな変化に対応するためにリフォームを決断されたご家庭の事例です。 このご家庭では、駐車場以外のスペースを天然芝にしていたオープン外構を、雑草対策やおしゃれな雰囲気を求めてリフォームされました。天然芝を撤去し、洗い出し仕上げのスペースに変更することで、車を奥まで入れることができるようになり、手間のかかる雑草対策の必要もなくなりました。 実は、このご家庭のご友人が以前に新築外構を弊社で施工しており、そのご縁でリフォームのご依頼をいただいたのです。既存のコンクリートをそのまま使用するのではなく、あえて周りを洗い出し仕上げにすることで、門柱や道路側の植栽をアレンジし、利便性と彩りが大幅にアップしました。 天然芝の良い点は、初期コストが抑えられ、バーベキューや花火など火を使う場面でも安心して利用できることです。また、自然素材であるため見た目の癒し効果も抜群です。しかし、雑草取りや水やり、芝刈りなどの手入れが頻繁に必要で、時間と心に余裕がないと綺麗さを保つのが難しいというお悩みもあります。 今回のリフォームでは、駐車場スペースをすべてコンクリートと洗い出しに変更しましたが、重くならず、スタイリッシュなデザインに仕上げることができました。また、道路側には植栽スペースを設け、ライトアップを施し、ご家族が帰宅時に安らぎを感じられるようにしました。 今回の施工例が皆様の参考になれば幸いです。 今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.7.6(土-朝:🌤️)『庭じまいのBEFORE AFTER🌈』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は『庭じまいのBEFORE AFTER』です。庭じまいの意味としては、庭いじりや庭に植栽をいれて楽しんでいた方も年を重ねていくと管理ができなくなってきます。子供や孫に好きだった庭の管理すべてを託すのではなく、風合いは残しながらも管理を最小限にリガーデンするお庭づくりのことをさします。今回は家全体の防草対策もしながら、お庭側は人工芝と人工芝専用オーガニック充填剤で静電気を防止しながらも、見た目が淋しくないような色づかいを意識して設計させて頂きました。駐車場側も今回のリフォーム外構にあわせて開口部分を設け、生活しやすい動線をあたらしくつくりました。車が両側方向から出入りできるのはとても楽なことなのです。管理を楽にしながら、更に使いやすく・・・そしてお庭とっても好きだった『想い』に対して景観として淋しくならないように使いやすくなるように、庭じまいのリフォーム外構をさせて頂きました。できあがると、お孫さんより先にワンちゃんが我先にとお庭で大喜びしておりました(笑)。ご家族みんなのお庭なのでその光景もとっても嬉しかったです✨S様、この度はリフォーム外構のご指名を頂きましてありがとうございました。しっかりとした庭じまいの工事が出来ました。本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』