2023.5.5(土-朝 天気:曇りのち晴れ)
カメラ撮影の意味・・・

みなさ~ん、おはようございます。いよちゃんです。

自分の息子くんに筋トレメニューを考えてもらい、毎晩一緒に筋トレするようになりました。ウムウム・・・、継続は力なり。昨日で三日間続きましたので、三日坊主は無事卒業できました(笑)

昨日はいよちゃんチームの施工現場の撮影にいよちゃん自身が行ってきました。自分の撮影技術は全くの独学です。

外構づくりのカメラ撮影には撮影時間を含め、写真のピックアップなど多くの時間が必要になるんです。去年1年間は、いよちゃんの外構設計する時間そのものを増やすという意味で、この写真撮影を一切しないことにしました。

エクステリアコンテストも10年間は応募することをお休みすることときめていましたので、写真を撮らないことをまずやってみようと実践してみたのです。

それは奈良県で偶然出会ったカメラマンのしんちゃんに撮影を任せれるという安心感がその決断できた1つの理由でもありました。

このカメラマンのしんちゃんは建築・エクステリアの業界のデザインをしてきてカメラマンのなった『変態』の人です。一緒に撮影現場を同行しながら、いろんな話をして吸収することは撮影以上に価値のあることです。またカメラマンが撮影するのと、いよちゃんが撮影するとでは写真の『価値』は変わります。

お客様の『家づくり』の記念として、カメラマンさんに会社の経費を使うのは、自分たちの外構づくりにおいてとても正しい事と判断しています。通常の会社さんはお客様を獲得するための営業経費等が必要になりますが、いよちゃんのところはありがたいことに『お客様を呼ぶ』ということに対しての営業経費は一切不要なのです・・・。

いつも優しくて温かな多くのお客様に囲まれてお仕事できること、お客様自ら探していただき見つけて頂けることはとても幸せなことです。

坪庭 バリアフリースタイルです(いよちゃん撮影)

いっぽう実際に1年間、自分で撮影しなくなって気づいた事がありました。それは

『撮影時の1人反省会をしなくなった』ことです。

自分で撮影する時はカメラレンズを通してみえる風景に「ここはうまく設計できた」とか「ここをこういう風にしたら収まりがもっと綺麗かも」とか、「ここってこういう施工方法がやっぱりあってたな~」とか・・・1人審査会が始まり、1人褒め褒め独演会がはじまり、1人現場反省会が始まるのです。

この1人現場反省会をしないと成長が止まるな~ってどこかでいよちゃんの身体自身が感じておりました。

僕ら創り手は、日々自らおよびチームが成長することを『生きがい』にしています。ウムウム・・・カメラ撮影がいよちゃんの成長要素の1つだったとは。一度手放してみて、ようやく少し自分というものがわかってきました(笑)

このGWには

◯「撮影の時間を作る」

◯「夜に家族との時間を作る」

◯「そして1年を通して嫁っ子を笑わせ続ける」

という新たな3つの目標が立てることができました。

すべてにおいて準備するという事を子供のような吸収力で覚えていって、いらない時間は思い切って手放して、日々日々日常の『笑い』をどん欲に追い求め続けたいと思います・・・んんん???何のお仕事なんだろう???

本日もお読みいただきありがとうございました。みなさんにとってより良い一日となりますように・・・

今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!

2023.4.6(木-朝 天気:雨)
答えは案外近くにあるもの・・・

みなさ~ん、おはようございます。いよちゃんです。ただいま朝の4:40分。今日は雨の天気です。できることを進めていければと思います。今日もお仕事楽しみですね🌈

いよちゃんは定期的に会いにいく方がいます。3年前に工事させて頂いたお客様で『教える』をお仕事にされていた方です。その方の経験や考え方・心の持ち方を教えてもらいに2~3カ月に1回、お話を聞きにいきます。いよちゃんがこの方を好きであることが理由かもしれませんが、お話を聞くといつも府に落ち、そして毎回なぜか体が軽くなる感覚を覚えます。

昨日もお話を聞きにおじゃまさせて頂きました

お仕事で壁にぶつかった時やチャレンジして次のステージにいこうとしている時、以前はその答えは、『遠くにある登るのも難しい山のむこう側』と思っていました。わざと答えを複雑にしてしまうクセが自分にあったと思います。でも求めていたその答えは案外、自分の足元におちていることに気づけるようになりました。

教えてくれるのは、職人チームであったり、仕事仲間であったり、お客様だったりします。自分の現在地と目的地をつたえて、色々な人に相談できるように変化できるようになりました。これはコロナのこのタイミングだったからかもしれませんし、相談できる相手はそもそも近くに存在したことに気づいていなかったことに気づけたからなのかもしれませんね。I様、昨日はお時間頂きありがとうございました。またおじゃまさせて頂きます。次回もよろしくお願いいたします。

クローズスタイルの外構

外構施工前の様子です

今日の施工写真は一条工務店さんのアイスマートのお家の外構づくりです。このスタイルは『クローズスタイル』という外構のスタイルとなります。今回もAIくんに『クローズスタイル』について聞いてみたいと思います。

「クローズ外構」とは、建物と外構を一体化した外構のことです。つまり、建物と外構が調和している美しい外構になります。外構が建物と一体化しているため、建物のデザインに合わせた外構ができ、より統一感のあるデザインに仕上がります。また、クローズ外構は、建物の内部と外部を繋げることができるため、建物内部の広さも感じられます。

クローズ外構は、一般的な外構と比較して、費用がかかることが多いですが、投資に値するデザイン性や将来的に得られる付加価値を考えると、検討に値するでしょう。また、クローズ外構は、建物との一体化により、遮音性や断熱性にも優れているため、快適な住環境を実現することができます。

以上が、クローズ外構についての簡単な説明です。建物と外構を一体化させることで、美しさと実用性を兼ね備えた外構を作ることができますので、外構づくりを考える際には、クローズ外構もぜひ検討してみてください。

ウムウム、なるほど・・・。いよちゃんの解説がったら『囲んだ外構です』で終わっていたと思います(笑)。流石AI君ですね、今回も解説ありがとうございます。

本日もお読み頂き、ありがとうございます。みなさまにとってよりよい一日となりますように・・・

今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!

2023.2.11(土-夜 天気:晴れ)
○明日は日曜日・・・

みなさ~ん、こんばんわ。いよちゃんです。20時からの最終打ち合わせが終わり、ホッとひと息です。

今日も現場グルグルの打ち合わせの一日でした。とっても一日楽しかったです。皆様ありがとうございました。

OPEN STYLEの外構づくり

住友林業さんのお家 外構づくり施工前

今日の施工写真は住友林業さんのお家の外構づくりです。『OPEN STYLE』の外構づくりです。車は入れやすく、リビング前のウッドデッキ側には目隠しして暮らしやすい設計にしています。少しの工夫でとても素敵な外構にかわりますね。

リビング側に目隠しして安心感を

今日はちょっとバテたようです。『虹架けいよちゃん』の歌を聞いて、パワーアップして今日も明日もがんばります(笑)。よろしければ皆様元気になれる歌をおききくださいませ。そして、いよちゃんはお腹が空きました。何か食べよかな。フムフム・・・吉田屋(夜から深夜にやっている定食屋)に行きたくなってきました(笑)。

『虹架けいよちゃん 輝けこうちゃん』のテーマソングです

ではでは、本日もお読みいただき誠にありがとうございます皆様にとってより良い一日となりますように・・・

明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!