2023.5.21(日-夜 天気:晴れ)
スペシャルな人達とは①・・・

こんばんは~どうもいよちゃんです。いよちゃんは自分へのご褒美として今日のブログを書いております。今日はちょっと暑かったですね。皆様お疲れ様でした。

さて今日のブログのテーマは『スペシャルな人達』とは?の前編です。

スペシャルな人とは???

最近スペシャルな方にお会いする機会がとっても多いです。いつも自分を楽しく成長させたいという願望の強い いよちゃんは嬉しい限りです。ではどうしたらスペシャルな人になれるのでしょうか?スペシャリストってどんな人なのでしょうか?

『スペシャルな人』とは、特定の分野で高いレベルの専門知識と高いスキルを持ち、他の人を助けることができる人・・・とあります

フムフム・・・助けるなのか~。すごく分かる気がします。

実際に毎日お仕事をしていると必ずいろんな壁にブチ当たります。いったいみんなはどうしているのだろう???となぜなぜ坊やのいよちゃんは、県内県外問わず、先月の4月に会いたいと思う同業のスペシャリストにアポをとって会いに出かけ、いよちゃんが自分ではわからないことの質問攻めをしてみました。そしたらなんと、そのスペシャルな人達はいよちゃんの質問すべてにその答えをしっかり持っていました。

えっ・・・なんで答え持ってんの????みんなが持っていることに、いよちゃん結構・・・衝撃的でした。

また、その時スペシャルな人達に感じた共有点がありました。それは

◯『自分の信念』を自分自身で理解・行動している

◯  周り全体 TOTALで考えている。自分だけのこと、目先だけの状況を優先して判断しない習慣をもっている

◯ 辛かった時期をしっかり経験して今の自分のステージの土台にしている

の3つの事です。

特に『自分の信念』をかがけている場所?置いてある場所が、遠く上の方にあるようで感じだけれども実際にはかなり頭の上に近くにある。それは大きく熱い炎を大きく燃やしながらも、その炎を適正温度に保つ冷却装置があるような特殊な空間に置いている不思議な感覚でした。・・・感じた感覚なので言葉にするのが難しいのですが。そう感じました。

また、そこに『ブレがないという絶対値』的なものが強くあったのがスペシャルな人達の共有点なのです。・・・(次回へ続く)

 

◯ここからは『僕のお仕事シリーズ✨✨✨』です。

 

今日の施工写真 人工芝のきれいなお庭

今日の施工写真は人工芝とココスヤシのあるお庭です。

お子様がお庭を楽しそうに走っているお写真もお客様からいただきました。いよちゃん涙腺ウルウル・・・です。こういう優しさたまらなく好きです。ありがとうございます。卒業式でも泣かないってきめたのに(BY斉藤由貴 曲:卒業より)・・・いよちゃんの心の声です(笑)
この人工芝をキレイに仕上げるには人工芝の下地づくりがとっても大事な作業となります。最近、その下地づくりを極めた感がでてきました。人工芝の施工を10年続けてやっと極めた感に達してきました。途中からチームに参加してくれた変態人工芝職人チームのみなさん、その変態ぶり・・・ありがとうございます。そういうところ、いよちゃん大好物なのです(笑)

本日もお読みいただきありがとうございました。皆様にとってよりよい明日となりますように・・・

明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~~!!!

2023.5.14(日-夜 天気:雨)
自分のご褒美にブログを書くこと・・・

どうも、いよちゃんです。今、自分へのご褒美でブログを書いています。

いつも早朝にブログなど書いておりましたが、『いよちゃん、ブログやインスタUPなどはきっと好きな仕事だから、図面しっかり描いて・準備の時間や一日のやることを充分にしてからご褒美としてブログやインスタやるのがいいよ~』と教えて頂きました。

フムフム・・・なるほど。早朝(2時~6時)には外部から連絡がくることはないので、その時間は自分の予定が狂うことはありません。その時間帯はいよちゃんの強い時間帯なのでスマホは別部屋においておいて触らないルール化にし、優先順位の高いお仕事ことに集中しよう!!という作戦なのです。

 

京都に勉強会に行ってきました

ただ、更新がされないまま1カ月が立っていき禁断症状がでる可能性も高いので毎週日曜日の夜はOKって特別ルールを。
えっ、『いよちゃん、自分に甘い』ですって??? その質問はノーコメントということでお願いします・・・(笑)。

ただ今きづきました。この時間は眠くなる時間帯です・・・いつもぶっつけ本番でブログ描いておりましたが、次回から構成考えて書くようにします。睡魔がいよちゃんに来る前に書き終えれるように。・・・そして準備を覚える一環として🌈

京都のホテルは、ほぼ9割外国の方でした

次回のテーマは『スペシャルな人達に会いに行こう』です。この京都の勉強会のちょっとしたお話です。お楽しみに🌈。お察しがいいですね。そうです、いよちゃんもうお眠(おねむ)の時間です(笑)

本日もお読みいただき、誠にありがとうございます。皆様にとって明日もより良い一日になりますように・・・

明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!

2023.5.5(土-朝 天気:曇りのち晴れ)
カメラ撮影の意味・・・

みなさ~ん、おはようございます。いよちゃんです。

自分の息子くんに筋トレメニューを考えてもらい、毎晩一緒に筋トレするようになりました。ウムウム・・・、継続は力なり。昨日で三日間続きましたので、三日坊主は無事卒業できました(笑)

昨日はいよちゃんチームの施工現場の撮影にいよちゃん自身が行ってきました。自分の撮影技術は全くの独学です。

外構づくりのカメラ撮影には撮影時間を含め、写真のピックアップなど多くの時間が必要になるんです。去年1年間は、いよちゃんの外構設計する時間そのものを増やすという意味で、この写真撮影を一切しないことにしました。

エクステリアコンテストも10年間は応募することをお休みすることときめていましたので、写真を撮らないことをまずやってみようと実践してみたのです。

それは奈良県で偶然出会ったカメラマンのしんちゃんに撮影を任せれるという安心感がその決断できた1つの理由でもありました。

このカメラマンのしんちゃんは建築・エクステリアの業界のデザインをしてきてカメラマンのなった『変態』の人です。一緒に撮影現場を同行しながら、いろんな話をして吸収することは撮影以上に価値のあることです。またカメラマンが撮影するのと、いよちゃんが撮影するとでは写真の『価値』は変わります。

お客様の『家づくり』の記念として、カメラマンさんに会社の経費を使うのは、自分たちの外構づくりにおいてとても正しい事と判断しています。通常の会社さんはお客様を獲得するための営業経費等が必要になりますが、いよちゃんのところはありがたいことに『お客様を呼ぶ』ということに対しての営業経費は一切不要なのです・・・。

いつも優しくて温かな多くのお客様に囲まれてお仕事できること、お客様自ら探していただき見つけて頂けることはとても幸せなことです。

坪庭 バリアフリースタイルです(いよちゃん撮影)

いっぽう実際に1年間、自分で撮影しなくなって気づいた事がありました。それは

『撮影時の1人反省会をしなくなった』ことです。

自分で撮影する時はカメラレンズを通してみえる風景に「ここはうまく設計できた」とか「ここをこういう風にしたら収まりがもっと綺麗かも」とか、「ここってこういう施工方法がやっぱりあってたな~」とか・・・1人審査会が始まり、1人褒め褒め独演会がはじまり、1人現場反省会が始まるのです。

この1人現場反省会をしないと成長が止まるな~ってどこかでいよちゃんの身体自身が感じておりました。

僕ら創り手は、日々自らおよびチームが成長することを『生きがい』にしています。ウムウム・・・カメラ撮影がいよちゃんの成長要素の1つだったとは。一度手放してみて、ようやく少し自分というものがわかってきました(笑)

このGWには

◯「撮影の時間を作る」

◯「夜に家族との時間を作る」

◯「そして1年を通して嫁っ子を笑わせ続ける」

という新たな3つの目標が立てることができました。

すべてにおいて準備するという事を子供のような吸収力で覚えていって、いらない時間は思い切って手放して、日々日々日常の『笑い』をどん欲に追い求め続けたいと思います・・・んんん???何のお仕事なんだろう???

本日もお読みいただきありがとうございました。みなさんにとってより良い一日となりますように・・・

今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!