• IYOCHAN DIARY

    2024.6.20(木-朝 :晴れ)
    『モミジ イチゴ狩り✨🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    先日、お客様にお誘いいただいて、家族みんなでモミジイチゴ狩りに行ってきました!参加メンバーは、いよちゃん一家4人+お客様ご夫妻という顔ぶれです。

    お客様からは事前にスケジュール表と必要道具・服装・心構えなどを送って頂いておりました。こうした丁寧な準備連絡を頂く側としてとっても嬉しいものですね。見習わせて頂きたいと思います。いつもありがとうございます。

       

    🌟スケジュール🌟
    9:30 東栄駅ちゃちゃカフェ集合(早く着いたらお茶して待機)
    10:00 出発
    11:00 近場で少し早い昼食
    12:00 狩場着 イチゴ狩り開始!飽きたら休憩お茶タイム🍵
    15:00 おきよめの湯で入浴
    16:00 現地解散

    そして、なんと!私たちが狩ったのは「モミジイチゴ」という木苺。葉っぱの形がモミジに似ているからこの名前がついたそうです。東日本のモミジイチゴより葉が細長いのが特徴で、透明感のある黄色い果実が本当にきれい✨これがまたとっても美味しいんです!生で食べても良し、ジャムにしても最高!

    モミジイチゴ狩りの服装は、長靴・長ズボン・長袖・手袋という完全防備です。小さい沢の周りで藪に入るので、長靴は必須。なぜかというとこの「モミジイチゴ」は日当たりの良い原野や林縁などに自生するバラ科の植物だからです。トゲトゲがあるから完全防備が必要とのこと。本当にそのトゲはバラそんものの印象を受けました。

    モミジイチゴはそのまま生で食べても甘くてジューシーで最高!それに、見た目がまるで宝石みたいで、食べる前にしばらく見とれちゃうほど。夢中になって摘んでいました。

    そして収穫したモミジイチゴは、タッパーや蓋付きバケツに入れて持ち帰りです。モミジイチゴは、豊根とか津具ではよく見かけるけど、標高が低いところではあまり見ないようなんです。美味しいけど、実が柔らかくて日持ちしないからか、売っているのは見たことがないとお客様はいよちゃんにお話してくれました。

    お客様が計画してくれてたプランは最高で、本当に楽しい一日になりました!感謝感激です💖

    教えて頂き、一緒に入った温泉もとても良かったですし、近くのキャンプ場でお客様にコーヒーを入れて頂き、ビスケットにモミジイチゴをのせて食べたあの美味しさ。森林と鳥の声や川のせせらぎを感じながら、とっても楽しくとっても嬉しくとっても癒やされました。

    さて、収穫したモミジイチゴをどうするかというと……まずは家でジャムにしてみました!手作りのジャムは格別で、パンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたり、楽しみ方は無限大。あの美しい黄色いジャムが、家族みんなの笑顔を引き出してくれます。

    そして、今回のモミジイチゴ狩りのスタート地点、東栄駅は、「ゆるキャン△ SEASON3」の第1話にも登場したそうなんです!アニメオリジナルストーリーの中で、最初のシーンにこの東栄町の駅が出ていたとのこと。

    東栄町は自分と嫁っ子は同じ高校で同じテニス部でした。その時のテニスの合宿できた思い出の地でもあるのです。久々にこの地にこれて2人ともハイテンションでした!📺✨

    皆さんもぜひ一度、キイチゴ狩りに挑戦してみてくださいね!自然の中での体験が、心も体もリフレッシュさせてくれますよ~✨

     

    本日もお読み頂きありがとうございました~。また次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.6.8(土-朝 :晴れ)
    『カタログ掲載と外構撮影✨🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    最近、僕らが手がけた外構現場がメーカーさんのカタログやエクステリア雑誌に掲載されることが多くて、すごく嬉しいです。でも、これってただ会社に座ってるだけじゃ叶わないんです。自分があっちこっちで外構づくりへの熱い想いを語ったり、失敗談を笑いながら話したりしてるからこそ、共感してもらえ実際の現場の良さも認めて頂き、色々な形で掲載されていきます。

    日々楽しそうにいろんなことにチャレンジしている姿勢が、きっと伝わってるんだと思います。チャレンジの数だけはいっぱいしてますから・・・(笑)🌈

    カタログや雑誌に掲載されるってことは、現場づくりの最初からたくさんの人の手が加わって、最終的に外構の完成形が撮影されて世に出ていくんです。なんだか感慨深いですよね。

    さて、今週末はいよちゃん、カメラマンさんと撮影の日です。5月分の撮影写真が今朝届いたんですが、その中でも家族の笑顔の写真には心がジ~ンとしました。実はこの家族の笑顔の写真、イヨダ外構のHPやSNSには一切あげないルールにしてるんです。

    大人が写真を撮られることって、案外恥ずしがられるのですが、このルールをお伝えすると、皆さんどんどん申し込みをしてくれるのです。子供のころはあ~んなに写真とってくれたのに、大人になると誰も写真撮ってくれませんよね~(笑)。

    だから素敵な大人になられたあなたとその家族の写真をいよちゃん達は撮りたいのです。✨そしてプレゼントしたいのです。✨

    それは、家づくりのゴールとして。また、リフォーム外構などの家族の成長を感じる瞬間なでもあるんですよね~。仲の良いご夫婦やペットちゃんとの写真や家族全員やお孫さんと一緒の写真もあって、ほんとに幸せな気持ちになります。

    一方、外構づくりの写真はお客様の許可をいただいて、お仕事として使わせてもらっています。日々、僕らのお仕事って同じことの繰り返しなのかもしれませんが、いろいろなお客様とお会いし、大笑いしながらお話をして、楽しくお仕事をさせてもらえるって、本当に素敵なことだなぁと心から思えるようになりました。

    実は、忙しすぎて自分を見失っていた時には、正直思えていなかったことでした。だから年を重ねるって、決して悪いことばかりじゃないんだなって思います。お腹が出てきたり、朝起きると枕が黄ばんでたり、街のガラスに映る自分を見て「誰これ?」って思うことも多々あります。でも、それが今の自分なんですよね~(笑)

    今日もいよちゃんはお腹を出して笑顔で色々と撮影に行ってきます。お孫さんとの家族写真や素敵なご家族の写真、もちろん外構の写真もたくさん撮影してきますね。今日も楽しんでまいりましょう~

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.28(火-夕 : 雨)
    『後片付けのマイルール?🌈』

    みなさ~ん、こんばんわ  こんにちは  おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    先日、嫁っ子と嫁っ子の妹が一緒に話していて、「晩ご飯作るのは楽しいけど、後片付けが本当に面倒だよね~」って話題が出たんです。

    2人が「日本ではご飯を作った人以外の人が後片付けをするって法律か何かのルールになったら嬉しいのにな~。そうすれば、みんながどんどん積極的に家事に参加するようになるよね?」って言ってるのを聞いて、それ、すごく共感しちゃいました。

    我が家には今、食器乾燥機がないんです。いよちゃんは料理することと皿を洗うことは好きなんですけど、洗ったお皿を食器棚に元に戻すのが本当に苦手なんです。

    一方で、嫁っ子はお皿を洗うのは嫌い。でも、料理は好きだしお皿を戻すのはそんなに嫌じゃないみたい。そして何より、夜に皿を洗わずに朝になって食器が残っているのが辛いと・・・。寝ていて起きた瞬間、自己嫌悪になっちゃうという話を聞いてので、夜の食器洗いはいよちゃんの当番にしたんです。

    えっ?いつからやってるってですって!!もちろん今日からです(笑)✨

    でも、こうやってお互いの得意や苦手なことを話し合うのって、改めて大事だな~って思いました。いろんなところで得意なことや苦手なことを話し合って、得意な分担を自らやってみるのもいいかもしれません。

    お互いの負担が軽くなって、もっと楽しく毎日が過ごせるようになるかもです!まず、いよちゃんも楽しんでやってみますね~。

    今日も素敵な一日を過ごしましょう! それでは、いよちゃんでした~✨✨✨

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.26(日-夕 : 晴れ)
    『楽しみ放題 食べ放題?🌈』

    みなさ~ん、こんばんわ  こんにちは  おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    今日はいよちゃんの楽しみについてお話したいと思います。えっ、毎日楽しそうじゃん!ですって???フフフ・・・その通り(笑)。毎日たのしいのですが、最近できた楽しみについてのお話です。

    いよちゃんはなんとお酒を全く飲めません。ですが焼き鳥は大好きなのです・・・。

    でも基本お酒があるところにしか焼き鳥はおいてないお店がほとんどですよね〜。食べたいのに焼き鳥だけたべれるお店が近くにないのです。ウクウム、困りました。

    でも、どうして焼き鳥好きなのかな?って考えてみたら、子供の頃に「ヤマナカ」というスーパーに焼き鳥屋さんが当時入っていて、お買い物ついでに買ってもらったいたあの焼き鳥の美味しさを、いまでもきっと追い求めているからなのでしょう・・・。

    時代は過ぎて令和。お隣の豊川市にでっかいイオンモールが出来ました。なな、なんとそこに焼き鳥専門店が!!もう、いよちゃんは、いてもたってもいられません(笑)

    豊川市に用事がある時は、焼き鳥専門店で何を買うのか?嬉しそうに毎回ニヤニヤしてイメージトレーニングをします。

    皮かな~?骨付きかな~?モモかな~?やっぱり皮かな〜?いや左手に皮で右手につくねだな!!な~んて妄想のオンパレードです。

    実際は寄れない時がほとんどですが、それでも楽しくて楽しくて仕方ありません。妄想だけでもお口の中はなぜか焼き鳥仕様になっております。(笑)

    あなたの好きな妄想はなんでしょうか〜???こんど是非ニヤニヤ合戦してみましょうね~。

     

    (続く・・・)

    本日もお読み頂き誠にありがとうございます。明日もとても良い一日になっちゃいますね。

    よろしければ、ご一緒に~♫

    『明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.20(月-朝 : 晴れ)
    『椅子取りゲームと家づくり🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです!

    今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    今日は、みなさんも昔に楽しんだことのある「遊び」をテーマにお話したいと思います。
    それは… 「椅子取りゲーム」 です!

    いよちゃんは、幼稚園や小学校低学年のころ、みんなで椅子取りゲームをしてよく遊んでいました。
    大人になってからも一度やったことがありますが、これがまた大盛り上がり(笑)。
    椅子がどんどん減っていくドキドキ感、なかなかスリリングでした!

    さて、この椅子取りゲーム、実は外構や家づくりにも通じるところがあるんです。
    それは… 「椅子の数=家づくりの予算」 という考え方。

     

    家づくりの予算って、最初は余裕があるように見えても、どんどん減っていくんです。
    特に今は材料の値上がりが激しい時代。
    だからこそ、どこにお金を使うか・何を優先するかを、しっかり考えることが大切。

    たとえば、「目隠し付きのお庭をつくりたいな~」と夢を描いていても、
    家の建築を優先して進めていくと、気づけば外構の予算が足りなくなってる…なんてことも。

    要注意です!!

    外構って、ブロック・フェンス・駐車場・ウッドデッキ…必要なものを揃えるだけでも
    けっこうな金額になるんです。
    だからこそ、お家本体と外構を合わせた全体計画がとても大事!

    1. 優先順位を決める:
      まずは「何が一番大切か」を明確に!
      これは椅子取りゲームと同じ。限られた予算の中で、どこにお金を使うかを考えることがカギです。
    2. 柔軟に対応する:
      家づくりでは、思いがけない出費が出ることも。
      ルールが変わる椅子取りゲームみたいに、状況に応じて対応する柔軟さも大事です。
    3. 創造的な解決策を見つける:
      椅子を確保する工夫のように、家づくりでもDIYや再利用など、
      アイデア次第でコストを抑える方法はたくさんあります!
    4. チーム全員で協力する:
      これが一番大事!
      家づくりも外構づくりも、家族みんなで協力することが、成功への近道です🌈

    ▶ 雑誌E&G 2024年春号 いよちゃんコラム掲載中!(クリック)

    ★実は、全国どこでも外構でのお悩みはみんな一緒なんです!!

    それが… 「外構の予算が、本当に必要な金額の半分しか取れていなかった」 ということ。

    たとえば「外構には200万円くらいでいけるかな~」と考えていた方が、
    家づくりを進めていくうちに「え? 400~500万円は必要じゃん…!」と気づいて、
    最後の最後で困ってしまうケースが本当に多いです💦

    「最初にちゃんと知っておきたかった~!」
    「外構もちゃんと予算に入れておけばよかった~!」

    この背景には、ハウスメーカーさんが建物の契約をとりやすくするため、
    外構予算を控えめに設定している…という事情もあるようです。

    でも、その気持ちもわかるんです。
    本当のことを伝えると契約がとれなくなる…。
    そのジレンマ、逆の立場なら理解できます。うんうん。

    こうして改めて考えてみると、
    椅子取りゲームと家づくりの予算管理、似てる部分がたくさんありますよね✨

    「予算には悩みたくない」
    …でも、悩まない人はいないというのが現実。
    限られたリソースの中で、家づくりをするチームみんなで早めに計画し工夫していけば、
    きっと素敵な住まいがつくれると、いよちゃんは思います🌈

    (続く・・・)

    本日もお読み頂きありがとうございました!
    今日もとっても良い1日になりますように😊

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』