IYOCHAN DIARY

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.17(金-朝 : 晴れ)
    『お花が咲いたよ・・🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    今、朝の6時前です。事務所の窓を開けて空気の入れ替えをしています。少し冷たい風がそよそよと事務所の中を抜けていきます。この瞬間がとっても気持ちいいんですよね~。

    ◯今日のテーマは「小さなことに気づくです」についてです

    お庭の花壇に水やりをしていたときのことです。当時5~6才位だったうちの子供が嫁っ子のそばに寄っていき、「かあちゃん、お花が咲いたね~」って嬉しそうに言っていました。その言葉を聞いた瞬間、なぜだか胸がいっぱいになりました。


    私自身が子供の頃、そういったことを母に伝えていたかどうかは、今では覚えていません。でも、日常の中で花が咲いたことを見つけて嬉しい気持ちを持つ子供の姿をみて、なぜだかすごく新鮮で驚いたのです。

    そしてその時、自分たちがしているこの外構づくりのお仕事は「世の中に必要なお仕事なんだ」と思ったことを今でも覚えています。

    毎日の忙しい中で、こうした小さな変化を僕らは見逃してしまいがちです。でも、子供達の目にはしっかりと映っているんだな~って。

    私も子供たちのように、一つ一つの小さな変化を楽しみながら毎日を過ごていきたいな~と思った今日のお話でした(笑)。

    (続く・・・)

    本日もお読み頂き誠にありがとうございます。今日もとても良い一日になっちゃいますね。

    よろしければ、ご一緒に~♫

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.16(木-朝 : 晴れ)
    『お外ごはんが美味しいひみつ?🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです!
    今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    今日は「家で食べるご飯」と「お外で食べるご飯」についてお話ししてみたいと思います。なぜか同じご飯でも、外で食べる方が断然美味しく感じるんですよね。特にお庭で食べるご飯は格別です!その理由を、経験や知識を交えてお伝えさせていただきますね。

    今日のイラストをご覧ください。子どもたちが美味しそうなご飯を見つめる姿、とっても可愛いですね~。かわいすぎます~😊🍚

    わ~、わ~、美味しそ~。じゅうじゅうじゅう

    それでは、なぜお庭で食べるご飯が美味しいのか、いくつかのポイントでご説明させていただきますね。

    1. 新鮮な空気と自然の香り

    外で食べると、周りの新鮮な空気や自然の香りが食欲を刺激するそうです。

    草木の香りや風の音が食事を一層楽しくしてくれます。家の中とは一味違った空気感が、味覚にも影響するんですね。だから家の一歩外に出ただけで、美味しさも違って感じるんです。
    いよちゃんはカップラーメンをよくお庭で食べます✨それは嫁っ子にカップラーメン食べたのが匂いでバレないようにするためでもあります。こっそりお庭で食べる間食・・・我が家の家族平和にも多いに役に立っております(笑)

    2. 開放感とリラックス効果

    お庭で食べると、広々とした空間でリラックスできます。

    のんびり過ごす時間は、ストレスを和らげ、心地よさを感じさせてくれます。リラックスした状態で食べると、味わいも深まるものです。

    3. 自然の香ばしさ

    外で食べるご飯を炭火などで調理する場合は、独特の風味が加わり、さらに美味しく感じることができます。

    いよちゃんは煙の出にくい「オガ備長炭」を使ってしております。まあまあの住宅地なので煙は非常に敏感になります。

    この「オガ備長炭」 火が付くまでは時間はかかりますが、この煙が出にくいというメリットは非常にお庭ライフをエンジョイさせてくれます✨。ホームセンターにも売ってるかと思います。

    4. 家族や友人との楽しい時間

    お庭でのご飯は、家族や友人との楽しいひとときを演出します。

    笑顔と笑い声が溢れる場面で食べると、味も格別ですよね。コミュニケーションの楽しさが、料理の美味しさを倍増させちゃいますもんね~。

    5. デザインの工夫

    これは外構設計者としての意見ですが、お庭のデザインも食事の楽しさに影響を与えると感じます。お洒落なデッキや心地よいパーゴラ、季節の花々が咲く庭など、視覚的な楽しみも食事を美味しくする一因です。空間全体の雰囲気が、食事の体験を多いに豊かにしてくれます。

    6. 子供たちの笑顔

    最後に、子どもたちの笑顔が最大の調味料です。外で食べるご飯は、子どもたちの無邪気な喜びや楽しそうな姿を見ることができます。その笑顔が、私たち大人にも幸せをもたらし、食事の美味しさをさらに引き立ててくれます。

    いかがでしたか?お庭で食べるご飯が美味しい理由、少しでもお伝えできたでしょうか?次回の食事は、ぜひお庭で楽しんでみてくださいね!

    皆様の何かの参考になれば幸いです🌈

    (続く・・・)

    本日もお読み頂き誠にありがとうございます。今日もとても良い一日になっちゃいますね。

    よろしければ、ご一緒に~♫

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.15(水-朝 : 晴れ)
    『自転車置場のアイデアって?🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです!今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~🌈 昨日、一昨日と夕焼けがとっても綺麗でしたね~。そして今朝の空気もとってもさわやかです。気持ちいいな~~~。 景色や空気を感じられてる時はその一瞬なのかもしれませんが、時間がゆっくり流れてくれているような気がしますね。

    ◯自転車置場(サイクルポート)について

    今日は自転車置場(サイクルポート)がテーマとなります。はて?自転車置場ってどういう「役割」があるのでしょう??? 簡単には次の5つが「役割」として挙げられます。一般の家の自転車置場の役割を短くまとめますと、 ◯「整頓」:玄関先や駐車場スペースの整理整頓。 ◯「安全」:家族の転倒リスクを減少。 ◯「防犯」:盗難防止のための施錠が容易。 ◯「保護」:雨風や日光から自転車を守り、長持ちさせる。 ◯「利便性」:いつでもすぐに使える。 です。フムフム、なるほどです。では「デメリット」は何があるのかな??? ▢   スペースの確保が必要 ▢   コスト ▢   美観の問題 などですね・・・。うんうん、なるほど。 色々なアイデアを出す時って、このように「役割」君と「デメリット」を分かる状態にするとGOODなんです。 いよちゃんが色々なアイデアを出す時って、「役割」君と「デメリット」君と3人でお話し合いをするんです。ちょっと集合~~~って。そしておしゃべり好きですから、結構長めのお話TIMEなのです(笑) こうして、お話しして出来上がった自転車(サイクルポート)です。門柱君と仲良くなって、サイクルポートが濡れにくい工夫もしてあります。何より塗り壁仕様になったので外構もお洒落に変化ましたよね・・・。ウンウン。 このように、設計者は自分の頭の中でもお話します。それぞれの立場があるので、それをフムフム・・・って聞いてあげてアイデアが出てきて、閃いたものはだいたい「正解」です。 エクステリアプランナーの皆さん、アイデアで困った時は結構この方法はオススメですよ~。 また、3人でのお話にする事も凄く大事なポイントです。2人だけだと会話に思いやりが不足しがちだからです・・・。 いよちゃんは世の中で発売されていないものは、今あるもので作っちゃうタイプの人間です。それは作った方が早いから・・・(笑)。また僕の周りにはアイデアを形にできる変態揃いな職人が多いので、安心してアイデアを出せるのです。感謝・感謝です。 皆様の普段の生活において、何かの参考になれば幸いです🌈 (続く・・・) 本日もお読み頂き誠にありがとうございます。今日もとても良い一日になっちゃいますね。 よろしければ、ご一緒に~♫ 『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』
  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.14(火-朝 : 晴れ)
    『手帳に書く意味(2)🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです!今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~🌈

    昨日『手帳』がテーマでしたが、書いているうちに手帳まで辿りつけませんでした(笑)。正確には『紙に書く意味』なのですが、今日はそのことについて書かせいただきますね。

    窓からみえる景色

    みなさん、旅行などに出掛けると窓から流れていく景色って、とっても新鮮で心にのこると思いませんか?それはなぜなんでしょう???

    ◯「手帳に書く意味・・・🌈』

    「その窓からみえる景色」と、いよちゃんが目指している「しっかり段取りができる人」との共通点を見つけたのです。

    今、みんながスマホを使っています。メモや記録としてつかいますよね~。うんうん、そうなんです。「記録」なのです。んんん???何が違うの?って思いますよね。

    いよちゃんは、こう教えてもらいました。

    「いよちゃん、なんで世の中で一定数の人が「紙に書け」ってよく言っているか分かる?」

    『???ん~なんでしょう?記憶に残りやすいいからですか?』

    「そう、そうなんだけど、見えるスピードが全然違うんだ。旅して窓から見える景色ってよくあるよね。それが車や電車だったら、その景色は楽しめるけど、それ以上の速さだったら何も見えなくなってしまうんだ。その状態のスピードがスマホやパソコンで書いている状態、そして歩いて見える景色が紙に書いている状態なんだよ。」

    『えええ~、そんなに違うんですか???』

    「原理が分かっている人はあえて意識的に紙に書くんだ。今、自分がいる景色(自分のいる環境・状況)がしっかりもう見えてるからね。

    小さい頃から書く習慣がある人は当たり前になっているから、そこに気づいていないかも。でも実は手帳や紙に書く習慣化されている人は身の回りの整理整頓ができている人が非常に多い。

    それはいつも自分の周りが見えているからなんだよね。そして手で書くことによってイメージや感情ともとっても繋がりやすくなるので、結果として定着、続きやすい。

    プラスして小声出しながら紙に書いてみると、耳からも景色として入ってくるので更にいいよね。自分の中でもっと記憶(想い)として残る」

    なるほど・なるほどです。そういえば、自分は中学3年生の2学期の時が一番勉強での記憶力が良かったです。その時の勉強方法は「目で見て・紙に書いて・声に出して・耳で聞く」ことを徹底していました。その頃勉強した英語の教科書の1ページは、今でもスラスラ言えるほどです。

    「だから、スケージュール以外でも、何かモヤモヤすることがあったら紙に書くと凄くいいよ。自分の感情もその周りの景色もしっかり味わえる。

    あっ、こんなこと思っていたんだ~とか、
    こんなこと自分は考えたんだ~って

    気づくんだ。それに気づいた時には、もうそのいらない思考はだいたい消えてるよね」

    ウムウム、納得です。人って納得しないと動けない生き物なので、メカニズムをこうやって知ってると安心して行動できます。

    いよちゃんはこのお話しを聞いて、紙に書く習慣ができました。しっかり書こうと思っちゃうと性格上続きません・・・。ですので簡単にリラックスして、毎日朝に書くようにしています。

    「書くということ=『今自分がいる景色をしっかり味わうこと』」

    とても、良いことをおしえてもらいました。ありがとうございます。

    (続く・・・)

    本日もお読み頂き誠にありがとうございます。今日もとても良い一日になっちゃいますね。

    よろしければ、ご一緒に~♫

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.13(月-朝 : 雨)
    『手帳に書く意味・・🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです!今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~🌈

    ただ今、朝の3時ですね。いよちゃん基本、早起きです。この『時間が自由に使える』ということが会社を経営している最大のメリットってだと思います。

    ちなみに、いよちゃんの最近のお仕事の時間スタイルは

    朝2時~6時までの間で2時間位
    朝6時~昼12までの時間で3時間位
    昼12時~夕方6時までで3時間位
    夕方6時~夜10時までの間で2時間位

    をベースに集中するようにしています。経営者なので8時間労働というわけにはいかない場合が多くありますが、
    この時間の使い方であれば6時間のうち3時間働く、4時間のうち2時間働くというイメージなので、この働き方は自分にとっては心の負担がとっても少ないです。

    ◯手帳に書く意味・・・🌈

    そしていよちゃんは通勤時間が0で、そこがとっても良いところ。この点に関してはストレスフリーです。でもですよ、でもです、会社経営にはとてつもない大きなデメリットが隠されているのです。

    さて、質問です。その『デメリット』って何でしょう???

    フフフ・・・そうです。みなさん流石ですね、そう正解は
    『なんの保証もないこと』
    なのです。守ってくれるものは基本ありません。

    自分の保証は自分でするしかない世界なのです。

    いよちゃんが若い頃、独立したはいいけれど、このなんの保証がないことに不安を覚えて、「不安だから一生懸命働く」という「目的のすり替え」を見事にしていました。

    一生懸命に働くので決して悪くはない事ですが、その考えだけだとせっかくの自分の周りの景色を、しっかりみることができないマインドですよね。ウンウン・・・。

    でもみなさん安心してくださいね、歳を重ねていくと皆さんにももれなくビックなアイテムを手にいれるチャンスがくるです。そう、あなたにもビックチャ~~~ンス!!

    年齢を重ねていくと、その時その時で実際いろんなことが起きるんです。嬉しいことがあり、もちろん悲しいことだっていっぱいあります。あんなに努力したのに結果が見えなくって心がポキって折れちゃう事もきっとあるでしょう。

    そして繊細なあなたは、些細な言葉に傷つくことも、多いのかもしれません・・・。

    でもですよ、そんな経験を繰り返すことで人って自然とある意味、素敵に『鈍感』になっていけるんだと思うのです。

    ◯ここでプレゼント🎁されるのです。

    そうやって頑張ってきたあなたには、めでたく「鈍感力」がプレゼントされるのです。

    え~~~っ、『鈍感』になっちゃっていいの???ですって?

    フフフ・・・いいんです。だっていい意味なんですから。正しく訳すと「強くなる」という意味です。ただしです、大きな声では言えないので小声でお話ししちゃうんですけど、これにはちょっとオマケがついてきちゃうんです。

    そう、鈍感になって少しばかり心が強くなると、ちょっとした名言風なポエムを自分で作り出して唱え始めてしまうというオマケ(笑)。

    『世の中なんとかなる。だって、どんな嵐も・・・やがて晴れるからさ❣️』とか、
    「歳を重ねることは、心に美しい年輪を刻むことよ。』

    みたいに思いついた『名言風』なことを自分に唱えて、その出来栄えに「ニヤっ」としてしまう。まさに自己満足・自己受容✨。でもそうやって、みんな今日を楽しむようになっていくんですね~。

    あっ、お若いあなた様がここにこられてビックリしました。わざわざお越し頂きまして、ありがとうございます・・・🌈改めてご挨拶させていただきますね。ようこそ、いらっしゃいました。この素敵な鈍感な世界へ✨。

    <今気づきました!!今日のテーマは『手帳に書く意味』だった(笑)。>

    (続く・・・)