IYOCHAN DIARY 2024.10.5(土-朝:雨)『応援と司会者とお勉強🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は、9月のとある日のお話をシェアしますね!滋賀県で行われた、日本一の公演家といわれている方の講演会の開催についてです。実はこの講演会、なんといよちゃんのお友達が主催者で、開催までのプロセスをそばで見守っていました~!愛知県からの応援団として、ZOOMミーティングや声かけの様子を見ながら、そばで勉強させてもらったんです。さて、いよちゃんが何をやったかというと…なんと、司会者の1人として参加しちゃいました!主催者さんに「いよちゃん司会者頼める?」と急に任命されて、もうビックリ!でも、喋ることが好きで、人と関わることも大好きだから、返事は0.2秒でOKしました~✨3年間、地元のFMラジオに出ていた経験もあり、お客さんとの打ち合わせでも話すことには慣れているので、緊張はほとんどありませんでしたよ!今まで唯一緊張したのは、大学卒業時の研究発表くらいでしょうか・・・あの時は発表終わって家に帰った瞬間に胃が痛くなりましたからね~(笑)。講演会は大成功!広い会場がほぼ満席になり、皆さんが熱心に聞いてくれて、本当に感動しました。そして今回、講演会の裏側を近くで見て、準備や段取りがいかに大切かを改めて実感できました。本当にコツコツのコツコツの積み重ねでした。私たちのお仕事も、このコツコツと丁寧な準備が大事なんです✨今回の経験をお仕事にしっかり活かして日々頑張っていきたいと思います~!本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈
IYOCHAN DIARY 2024.10.3(木-夜:雨)『まがおを笑顔に🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨さて、今日は我が家のMYルールについてお話ししたいと思います! 家族や夫婦の中で、みなさんちょっとしたルールがありますよね。どれも当たり前のことかもしれませんが、日々を円満に過ごすための大切な約束ごとです。その中でも、最近できてるな~と感じるルールが、「自分の機嫌は自分で取る」というもの。人間ですから、時には体調が悪かったり、感情が揺れたりしてご機嫌が取れない時もありますよね?そんな時、我が家では素直に相手に伝えるようにしています。「今ちょっと体調が悪いから、顔が怖いかもしれないけど、機嫌が悪いわけじゃないよ~」とか、「やることがたくさんあって心に余裕がなくてごめんね」なんて感じで。心の中って、相手には見えないですから、やっぱり伝えることが大事なんだな~と実感しています。僕は、普段はおおらかに過ごしているつもりなんですが、ふと窓に映った自分の顔を見て「あれ?笑ってないな~」なんて思うこともあります。普通に過ごしているときに映り込んだ写真を見た時も同じですね。いつも笑ってるつもりが、全然笑顔じゃない!「あっそうか~!!笑顔って、意識しないと出せないものなんだな~」と改めて気付かされます。そんな時、僕が教えてもらった素敵な言葉があります。「まがおを笑顔に」という言葉です。この言葉、すごく素敵だな~と思っいて、いつも心に留めています。真顔を笑顔に! 今日も明日も、この言葉を胸に、一日を笑顔で過ごしたいと思います✨本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈
IYOCHAN DIARY 2024.10.2(水-夜:曇)『ついたち参り🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は「ついたちまいり」についてお話ししますね。毎月1日に神社へ参拝する「ついたちまいり」ってご存知ですか?実は、これは月の初めに神社を訪れて、前の月を無事に過ごせたことに感謝し、新しい月も健康で幸せに過ごせるようお祈りする、日本の古くからの素敵な習慣なんです。特に伊勢では「朔日参り(ついたちまいり)」と呼ばれ、早起きをして伊勢神宮にお参りする風習があります。神様への感謝と新しい月への希望がたっぷり詰まった、とても清々しい一日がスタートします。実は、私たち夫婦もコロナが来る少し前から毎月1日に神社に参拝するようになりました。私たちが訪れるのは、氏神様が祀られている神社と、私たちが結婚するきっかけになった大切な神社。この二つは特別な場所で、毎月の参拝は心のリセットになるんです。月の初めに神様に感謝を伝えることで、新しい月もきっと良い月になる!そんな気持ちで、毎月のスタートを切っています。でもね、実は私は1日以外の日にも神社に足を運ぶことが結構あるんです。例えば、仕事の合間にちょっと時間ができたときや、夕暮れや早朝の静かな時間、特にコロナの時期はよく参拝していました。参拝のときには、自分の名前や住所を心の中で伝えながら、日頃の感謝をお祈りします。それだけなんですが、毎回本当に心が軽くなって、なんだかスッキリするんです。自然に囲まれた神社の空気が、とても清らかで気持ちが癒されるからでしょうか。「ついたちまいり」って、ただお願いごとをするだけではなくて、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切なんですよね。感謝を伝えることで、心が整って、また新たな気持ちで頑張れる。特に毎月の1日は、その月のスタートを清々しい気持ちで始められるので、おすすめです!皆さんも、ぜひ「ついたちまいり」を始めてみませんか?月の初めに神社で心を落ち着かせて感謝を伝えることで、いつもとは違う特別な1日をスタートさせることができますよ。きっと新しい月も素敵なものになるはずです! 本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈
IYOCHAN DIARY 2024.9.27(金-朝:曇)『秋の遠足のような気持ちで🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨先日、家の近くの大きな公演へアーシングにでかけました。日中の気温も落ち着いてきて、風が心地よく、外を歩くには絶好の季節。何も特別なことがあるわけではなく、ただ、ゆっくりと自分のペースで散歩してみようと思って出かけたんです。普段は芝生に寝っ転がるだけですが、少し歩いてみようって思うような涼しい日だったのです。すると、いつも通り慣れた道で、ふと目に入ったのが赤とんぼでした。飛び交う赤とんぼを見た瞬間、「ああ、もう秋なんだ」と改めて実感しました。小さい頃、秋になるとよく赤とんぼが飛んでいるのを見かけていたけど、大人になると、そういう自然の小さな変化に気付くことって本当に少なくなりますよね。この日は、普段あまり気にしない空の高さや風の匂いにも、なんだかとても敏感になっていたんです。この散歩が、子どもの頃の遠足を思い出すきっかけになりました。私が小学校の時、秋になるとよく学校の遠足で山や公園に行ったのを覚えています。リュックにお弁当を詰めて、お気に入りのお菓子を忍ばせて、友達とおしゃべりしながら歩くのが楽しみで仕方なかったんです。その頃は、すべてが新鮮で、空の青さや風の涼しさに無邪気に感動していました。大人になると、そんな感動はいつの間にか薄れてしまうもの。でも、あの日、赤とんぼを見た瞬間、久しぶりに子供の頃のような純粋な感動を覚えました。空を見上げると、澄み渡る青空が広がっていて、ふと吹き抜ける秋風がとても心地よく、何とも言えない静けさと爽やかさが心に染み渡っていくのを感じました。この気付きは、秋だからこそのものだと思います。秋の静けさ、そしてその中に感じる穏やかな風や色鮮やかな自然が、私たちの心をリセットしてくれるのかもしれませんね。あの子どもの頃の遠足のような感覚を、今再び感じられたことがとても嬉しく思いました。みなさんも、もし時間があれば、ぜひ散歩に出かけてみてください。遠くに行く必要はなく、いつもの道でいいんです。赤とんぼや、秋の風景に触れることで、心が軽くなり、新しい発見がきっと待っていますよ。本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈
IYOCHAN DIARY 2024.9.24(火-夜:🌤️)『種無しブドウの秘密㊙️🌈』 みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨さてさて、最近スーパーに行くと、秋の味覚が続々と並び始めてますよね~。中でも、特に目を引くのが「ブドウ」!今年も美味しそうなブドウがいっぱいです~。実は、今の時期はブドウの旬でもあり、スーパーでも色とりどりのブドウが所狭しと並んでいるんです。その中でも大人気なのが「種無しブドウ」!最近では多くの種類が種無しになっていて、食べやすさと美味しさの両方を楽しめるんですよ~。今日は、そんな種無しブドウの種類についてご紹介しちゃいますね🍇✨。まず、何といっても「シャインマスカット」が大人気!✨緑色で、皮ごと食べられるのが特徴です。甘みが強くて、まるで高級なデザートのような味わい。子どもから大人まで大好きな味ですし、おもてなしにもピッタリですね~。次に、「巨峰」!こちらは紫色のブドウで、甘みと酸味が絶妙なバランス。種無しタイプも増えてきていて、ジューシーな果肉を手軽に楽しめます。巨峰は、ブドウといえば!という定番中の定番ですよね~。それから、「デラウェア」も見逃せません。小さくて食べやすく、手軽にパクパク食べられるのが魅力です。これも最近では種無しが主流になっていて、子どものおやつやお弁当にも大活躍です!🍇ところで、みなさんはどうしてブドウに種がないのかご存知ですか?少し前にもお話ししましたが、実は特別な栽培技術「無核栽培」が使われているんです。ブドウが成長する過程でホルモンを使って種の発育を止めることで、あの食べやすい種無しブドウができるんですよ~。このおかげで、ブドウをもっと手軽に楽しめるようになりました。そして今、スーパーに行くとこれらの種無しブドウがたくさん並び始めています。秋の味覚として、食後のデザートに、ちょっとしたご褒美に、お気に入りのブドウをぜひ楽しんでみてくださいね~。美味しいだけじゃなく、ブドウにはポリフェノールが豊富で、アンチエイジングにも効果があると言われています🍇✨。だから、楽しみながら健康もサポートできるなんて最高ですよね~。本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』