IYOCHAN DIARY

  • IYOCHAN DIARY

    2024.9.18(水-夜:🌤️)
    『15夜とうさぎと今夜が満月🌈』

    みなさ~ん、おはようございます こんにちわ~ こんばんわ~。どうも、いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、2024年は9月17日がその日にあたります。2024年の「中秋の名月」はなんと満月ではなく、本日の9月18日が満月となるそうです。

    えええ~知らなかった!!てっきり昨日かと(笑)。

    ですので、昨日今日は特に美しい月を愛でる日として、家族や友人と共に過ごす大切な時間ですね。

    今回は、十五夜をテーマにした絵本や映画をいくつかご紹介し、その魅力をお伝えしたいと思います。

    まず、絵本『お月さまってどんなあじ?』は、子供たちの好奇心を引き出す素晴らしい作品です。この絵本では、お月さまがどんな味がするのかを考えながら、子供たちが月を見上げる姿が描かれています。豊かなイラストとともに、月の神秘さを伝えるこの作品は、家族で読んでみるのにぴったりです。月見の夜に、この本を一緒に読みながら、月の美しさを感じるのも素敵な体験です。

    次に、映画『月に囚われた男』は、十五夜とは少し異なる視点から月を描いていますが、月に対する思いを深める作品です。孤独な宇宙飛行士が月での生活を通じて自分自身と向き合い、成長していく姿は、観る人に感動を与えます。特に、月が描かれるシーンでは、その美しさと神秘さが強調されており、思わず見入ってしまいます。月を見上げる夜に、この映画を観るのも良い思い出になることでしょう。


    これらの絵本や映画を通じて、十五夜の特別な雰囲気や、月にまつわる心温まる物語を感じながら美しい月を眺めることができる貴重な時間を、大切な人たちと共有できることを願っております。

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『今日も明日も明後日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.9.15(日-朝:曇り)
    『秋の稲穂と最近のかかし事情🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

     

    今日のテーマは「かかし」についてです!皆さん、田んぼに立っているかかしを見たことがありますか?鳥や動物から作物を守るためのかかしですが、実はその役割だけじゃなくて、文化やお祭りの中でも重要な存在なんですよ。

    今日はそんな「かかし」にまつわるエピソードをいくつかご紹介します。


    ◯日本各地のかかし祭り

    まず最初にご紹介したいのは、日本各地で行われている「かかし祭り」。田んぼにただ立っているだけのかかしと思いきや、この祭りでは地元の方々が工夫を凝らして作ったユニークなかかしが勢揃いします。例えば、埼玉県鴻巣市の「吹上かかし祭り」や、兵庫県丹波市の「かかしの里」では、普通のかかしではなく、人気キャラクターや有名人を模したかかしが並ぶんです!そのクオリティがすごくて、時には本物の人間と見間違えるほど。

    これ、ちょっと想像してみてください。田んぼの中に、まるでアニメのキャラクターが立っているかのようなかかしがずらりと並んでいるんです!見に行ったら、きっと笑いが止まらなくなると思います。地域全体がこのお祭りで盛り上がっていて、観光客もたくさん訪れるそうです。かかしがこんなに人を引き寄せる存在になるなんて、ちょっと驚きですよね!

    ◯警官のかかしが話題に?!

    次にご紹介するのは、長野県で実際にニュースになったかかしのエピソードです。ある農家さんがとてもリアルな警官風のかかしを作ったんですけど、そのかかしがあまりにも本物そっくりで、道を通るドライバーたちが実際の警察官と勘違いしてスピードを落とすという出来事が起こりました。

    想像してみてください、車を運転していて、急に道端に警察官らしき姿を見たら、「あ、スピード落とさないと!」って思いますよね。でも近づいてみると、それがただのかかしだったというオチ。これ、ちょっと笑っちゃいますよね!かかしが本物の警察官と間違われるなんて、すごい工夫ですよね。こういうクリエイティブなアイデアが農業の中でも生まれるんだなぁと感心しちゃいます。

    ◯イギリスのかかしコンテスト

    日本だけでなく、イギリスでもかかしは人気なんです。特に、毎年行われる「かかしコンテスト」がすごくユニークで、普通のかかしだけじゃなくて、風刺やジョークを交えたデザインがたくさん登場します。例えば、政治家を模したかかしが登場して、その年のニュースや社会問題を風刺したものが話題になることもあります。

    このコンテストは地域全体が参加している感じで、子供たちも自分たちのかかしを作って展示するんですって。私もこんなコンテストを一度見てみたいなぁと思います。かかしって、こんなにも人々に笑顔をもたらすんですね。

    ◯未来のかかし?AIが登場!

    そして最後にご紹介するのは、なんと最先端技術と融合した「スマートかかし」!これは日本の一部の農家で導入されているんですが、かかしにカメラやセンサーが搭載されていて、動きを感知すると音を出したり、実際に動いたりして鳥や動物を追い払うんです。

    かかしがただ立っているだけの存在から、AIを活用したハイテクな存在へと進化しているなんて、驚きですよね!未来の農業では、こうしたスマートかかしがさらに一般的になるかもしれません。私たちが知っている「かかし」がどんどん進化していくなんて、これからどんなかかしが登場するのか、ワクワクしちゃいます。

    まとめ

    かかしって、ただの鳥よけだけじゃなく、地域の文化やお祭り、さらには最新技術まで関わっている存在なんですね。かかしを通じて、農業の楽しさや創意工夫、そして未来への可能性を感じることができました。次に田んぼでかかしを見かけたら、ちょっと立ち止まってその背景にあるストーリーや文化を想像してみてください。きっと、いつもとは違った視点でかかしを楽しめるはずです!

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.9.10(火-夜:🌤️)
    『車とお庭の絶妙な配置 住友林業さんのお家 BEFORE/AFTER🌈』

    ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨車とお庭の絶妙な配置 住友林業さんのお家 Before/After の施工例です。

    今回は素敵な住友林業さんのお家を駐車場OPEN お庭CLOSEにて素敵に彩りを加えた実例をご紹介させて頂きます。

    玄関は南玄関、門柱と門扉を必要とされるお客様です。車の奥行きと門柱の配置バランスをしっかりとって、使いやすく設計させて頂きました。

    ◯リビング前のお庭高さを上げる・・・お庭を広くかんじさせてくれるマジック

    お庭がリビングに近いほどお庭の広さと使いやすさを感じることができます。今回はメンテンスが楽でおしゃれな平板をメインにお庭部分の彩りを加えております。

     

    ◯駐車場は洗い出し仕上げ・・・タイヤの跡もつきにくく品のある駐車場スペースに

     

    イヨダ外構の得意工事の1つ『洗い出し工事』です。タイヤの跡もつきにくく、彩りが道路から加わることで、より外構を品良い空間にしてくれます。

    今回の施工例が皆様の参考になれば幸いです。

    本日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈

    『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』
    ではでは~。

  • IYOCHAN DIARY

    2024.9.9(月-夜:🌤️)
    『彼岸花と豊橋市の見どころ✨🌈』

    みなさ~ん、こんばんみ~ いよちゃんです!
    今日も素敵な1日になっちゃいましたね~✨✨✨

    もうすぐ秋のお彼岸です。日々の忙しさの中で、季節の移り変わりを感じる瞬間って、心がほっとしますよね。特にこの時期は、彼岸花が咲き誇る風景が目を楽しませてくれます。

    愛知県豊橋市にある「睦美(むつみ)の彼岸花群生地」

    ここは、秋になると彼岸花が一面に咲き広がり、まるで赤いじゅうたんのように美しい場所なんです。今年も例年通り、彼岸花が見ごろを迎えるとのことです。

    昨年は赤花は、10月3日が満開で見応え抜群、鮮やかな赤が秋空に映え、とても印象的。

    さらに、群生地の西側には白い彼岸花が広がっているエリアもあるんですよ。こちらは、9月24日が満開だったようで、真っ白な彼岸花が静かに咲き誇る風景は、また違った美しさがあります。

    口コミ書いてありましたが、管理者さんが「今年は白花を中心に整美に努めている」とのことで、今後ますます整った美しい白花が楽しめそうです。

    自然の中で彼岸花を眺めながら、心を落ち着ける時間を過ごすのは、本当にリフレッシュになりますよ。忙しい毎日から少し離れて、彼岸花の美しさと静けさに包まれる時間を大切にしてみませんか?

    今年も彼岸花の季節がやってきます。ぜひ、秋の豊橋に足を運んで、赤と白の彼岸花が織りなす美しい風景を楽しんでみてくださいね!

    本日もお読み頂きありがとうございました~。
    ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.9.8(日-夜:🌤️)
    『愛知県のモーニング文化といよちゃんのオススメ✨🌈』

    みなさ~ん、こんばんみ~ いよちゃんです!

    今日も素敵な1日になっちゃいましたね~✨✨✨

    今日は、「愛知県のモーニング文化」について、そして先日行ってきた「Cafe&雑貨と食品専門店」豊橋曙店の魅力をたっぷりとお届けします!モーニングって、ただの朝ごはんだと思っていませんか?実は愛知県では、このモーニングが一つの文化として根付いていて、とっても面白いんです!

    愛知県のモーニング文化って何?

    愛知県には独特な「モーニング文化」があります。どういうものかと言いますと、朝に喫茶店に行って飲み物を注文すると、なんとトーストやゆで卵などの軽食が無料で付いてくるんです!信じられないくらいお得ですよね。これが当たり前のように提供されているのが、愛知県の喫茶店の魅力なんです。

    さらに、モーニングの内容もお店ごとに様々。例えば、基本的なトーストとゆで卵だけでなく、コーヒーを頼むだけでサラダやデザートまで付いてくる豪華なモーニングセットを提供しているお店もあります。最近では、トーストにあんこが乗った「あんトースト」や、おにぎりがセットになったモーニングも人気です。朝からボリュームたっぷりで、どれもリーズナブルに楽しめるのが特徴です。

    特に名古屋市内では、このモーニング文化に力を入れているお店が多く、毎朝どこに行こうか迷ってしまうくらいバリエーションが豊富!まさに「モーニング天国」と言えるでしょう。

    いよちゃんが行った

    SHIKISAi豊橋曙店

    「Cafe&雑貨と食品専門店」


    さて、そんなモーニング文化を満喫できるお店の一つが、昨年、いよちゃんの会社の近くにオープンした

    SHIKISAi 「Cafe&雑貨と食品専門店」豊橋曙店です。ここでも愛知らしいモーニングが楽しめるんです。

    まず、メニューを見ると、トーストやおにぎりが選べるモーニングセットがあって、どれも飲み物を注文するだけで楽しめます。私は「おにぎりニコニコセット」を頼んでみました。こちらは、塩おにぎり2個に、半熟卵とお味噌汁、サラダまで付いてくるという豪華さ。これで飲み物の値段にちょっとした追加料金だけでいいなんて、朝からニコニコしちゃいました!

    また、「あんこバタートースト」も人気メニューの一つ。厚切りトーストにたっぷりのバターとあんこが乗っていて、甘さと塩気が絶妙にマッチしていて、まさに幸せな味わいでした。パン好きにはたまらないメニューです。

    モーニングだけじゃない!食品&雑貨コーナーも充実

    このカフェの魅力は、モーニングだけではありません。なんと、店内には食品コーナーも充実していて、料理好きの私としては見逃せないスポットです。特に気に入ったのが、浜松餃子(冷凍)!ついつい買っちゃいました(笑)。

    自宅に持ち帰って、家族で食べたところ大好評!冷凍餃子なのに皮がパリッとしていて、中身もジューシーで絶品でした。おうちご飯が一段と豪華になるダシなどのアイテムも揃っているので、ついつい足を運んでしまうんですよね。

    愛知県のモーニング文化を満喫しよう!

    愛知県に住んでいる方、または訪れる方には、ぜひこの「モーニング文化」を体験してほしいです。普通の朝ごはんとは違い、たった一杯のコーヒーで心もお腹も満たされるお得感。そして、カフェごとに趣向を凝らしたモーニングセットが楽しめるので、毎回違った発見があります。

    私の最近のお気に入りは、今回ご紹介した「Cafe&雑貨と食品専門店」豊橋曙店ですが、愛知県内には他にも魅力的なモーニングを提供しているお店がたくさんあります。名古屋に行けば、さらに豪華でユニークなモーニングに出会えるかもしれませんよ!

    モーニングで心地よいスタートを切り、その後ゆったりとした一日を楽しむ…。これが、愛知県の喫茶店での特別な時間の過ごし方です。皆さんもぜひ、この「モーニング文化」を体験して、素敵な朝を迎えてみてくださいね。

    本日もお読み頂きありがとうございました~。

    ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨
    『明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』