• IYOCHAN DIARY

    2024.5.7(火-朝 : 雨)
    『アーシングって何?🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです!今日も一緒に素敵な1日しちゃいましょうね~🌈

    『アーシングってやってる?簡単でお金もかからないしいいと思うよ~』
    『植物触ってる?アーシングは簡単だからやってみてね』
    『アーシングは思考と疲れをとってくれるから、オススメだよ~』

    3年くらい前、1週間で3人から立て続けにこういわれたことがありました。実際会っていわれたり、お客様からのお話で頂いたり、ZOOMで今回始めまして~の方からのお話しです。

    急に自分の周りにでてきたキーワードで、もちろん『アーシング』って言葉すら知りませんでした。ですので、

    『どうやるんですか~?』
    『アーシングって何ですか~?』
    『それって美味しいんですか???』
    からスタートしました(笑)。

    ◯アーシングって何~???

    もともとこの『アーシング』って、「地球との直接的な接地や地面への触れ合いを通じて身体から静電気を放電することを指す健康法」とのことらしいのです。

    「おおお~。スケールが大きそう!」って感じるかもしれませんが、実際やっていることは、公園の芝生のスペースで靴下を脱いで裸足になり、芝生に寝っ転がるのです。・・・ただ、これだけなのです(笑)。

    あっ、そうそう小さい頃に遠足行って公園の芝生でお弁当を食べる。あの時の子どもの感覚そのものです。なんか、お外って気持ちいいな~って。

    そして、いよちゃんにしては珍しくこの3年間、ほぼほぼ続いているのです。(雨の日や仕事がとても遅くなってしまった日以外)

    この『アーシングにの効果』を実際に継続していて一番効果を感じられて、しかもいいな~って思うことは、

    いらない感情(不安やあせりや怒りなど)や頑張りすぎている思考(頭の中が忙しい状態)がアーシングによって、リセットされること✨

    なんです。そしてアーシングをしている時の自分の行動をあらためて観察していると、これだけのことを知らず知らずにしてるんですね~。ビックリです!!

    • いつの間にか微笑んでいる。
    • 深い呼吸になってリラックスしている。
    • 手で芝生を触りながらその柔らかさを肌で感じている。
    • 風景を見つめながら自然の美しさに感動している。
    • 遠くの鳥のさえずりに耳を傾けている。
    • 身体を伸ばして全身の緊張を解いている。
    • 呼吸を整えながら大地とのつながりを感じている。

    お家の観葉植物の葉っぱをさわるのも良し、近くの神社にいって大きな木の幹にそっと両手で触れるのもよし、もちろん広い公園の芝生で寝っころがるのも良しです。

    『アーシング』が気になった方は是非是非してみてくださいね~。きっと、いらない感情と思考が静電気といっしょに抜けていってくれると思います。やっぱり自然の力ってすごいな~。自然ちゃんに改めてリスペクト🌈

    ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨

    今日の施工例は北玄関のお家の外構づくり、建物は住友林業さんのお家です。

    『家を建てる』とはそうした家族との大切な時間を育んでいくもの、そして外構づくり・お庭づくりはその大切な時間を過ごして頂く、後押しができる仕事なのだと感じています。

    リビングでコーヒーを飲み音楽を聞き、くつろぎながらお庭を眺める・・・。そうした時間づくりには目隠しと植栽がお庭に必要な要素となります。そうした要素を1ついつ吟味しながら、創りながら外構づくりをコーディネートをさせて頂きました。

    建物の顔となるファザード。心を豊かにできるお庭。素敵に出来あがって、今回もとても良かったです✨

    本日もお読み頂き、誠にありがとうございます。皆様にとってよりよい一日となりますように・・・。

    『今日もみんなに、とびっきりのサチアレ~~~🌈

  • IYOCHAN DIARY

    2024.5.5(日-朝 : 晴れ)
    『こどもの日・・・🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです!今日も一緒に素敵な1日しちゃいましょうね~🌈

    昨日はお庭のウッドデッキ(アイアンデッキ)で夜、バーベキューをしました。いよちゃんが育った家は、家族皆でバーベキューを家で行うタイプの家ではなかったので、こういう行事は自らすることがほぼありませんでした。(誘ってもらっての参加はあります)

    去年、普段から燻製やバーベキューなどをご自宅で楽しんでいるお客様から、道具や簡単なやり方をレクチャー頂き、ようやく我が家でも自ら主催でバーベキュー(笑)。思った以上に楽しかったです✨。

    結婚して20年、ようやくパパ的なことができました。自宅の庭は本当に小さめですが、しっかりと木目調のフェンス目隠ししてあります。バーベキューを行う場所を駐車場か庭かでやる場所を悩みましたが、リビングからの動線や人の目線を考えるとやはりお庭の一択。実際自分のお庭を自分で使ってみる・・・勉強になりました(笑)よかったです。

    ◯こどもの日って・・・


    今日は『こどもの日』。こどもの日って一般的には何をするの日なのでしょうね?ネットで改めて調べることに。

    ◯こどもの日には、家族で楽しい時間を過ごす日です。兜や鯉のぼりを飾ったり、特別な食事を楽しんだりします。天気の良い日には、外でピクニックや遊びを楽しむこともあります。家族や子供たちとの絆を深める素晴らしい日です。

    フムフム・・・なるほど、家族や子供たちとの絆を深める素晴らしい日なのですね。いよちゃんは今日、お昼はお仕事なので、夜にまた家族の時間を楽しみたいと思います🌈

    ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨

    今日の施工例はお庭と駐車場をクローズにして、門まわりをオープンスタイルにした施工例です。

    ハウスメーカーさん(住友林業さん)が玄関前の門柱ブロックと玄関タイルまで施工されて建物のお引渡し。その後、お客様からの外構のお依頼を受けて外構づくりをいよちゃんチームでさせて頂きました。

    やはり、外構がしっかりしてあるのとしていないのでは。見た目も大きく変わりますね。ウンウン。門柱はブロックでのお引渡しの状態から、いよちゃんチームのオリジナル浮かせ技術を使って素敵な門柱に仕上げを。

    お庭もタイルデッキと目隠し・サンシェード+人工芝で見た目も使いやすさもGOODな仕上げに。今回もとても素敵に出来あがって良かったです✨

    本日もお読み頂き、誠にありがとうございます。皆様にとってよりよい一日となりますように・・・。

    今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈

  • IYOCHAN DIARY

    2024.4.25(木-朝 : 晴れ)
    ブログを書いてみよう

    みなさ~ん、おはようございます。いよちゃんです。

    ただ今朝の2:47分です。今日はお天気も良さそうなので、現場がモリモリ作業が進みそうです。とっても楽しみです✨

    ブログの更新頻度と最近の変化

    コロナが来る前までは比較的頻繁にブログアップしていましたが、その時間をチーム運営の勉強や自分が出来ないことをできるようにするお時間に当てておりました。

    最近になってようやく形がみえてきましたので、もともとのペースに戻していきたいと思います。少し心の余裕がでてきたのかもしれません(笑)。ありがた~い事なのです🌈

    しあわせのおすそ分け

    人との出会いで気づいた事

    この3年間はホントいろいろな人(実践している人)に会いにいきました。今までの考え方を変えて「物」より「人との出会い」にお金を使おうというようになったからです。

    この考え方もそれを実践している人に出会って直接聞いて、いよちゃん自身
    『そうだな~、そういう考え方はしてなかったな~!!』
    と実際にそう行動してみる事にしてみました✨

    行動してみて実践している人に会ってお話するとその実践している人達には『ある共通点』があるのにいよちゃん気づくのです。
    そうです、その実践してきた人達の共通点は『正しい方法を教えてくれる』ことなのです🌈

    そして気づくのです。自分ができていない事は、そもそも「できない仕組み」を自らつくって自分でその通り丁寧に実践しているからなのです。残念ながらそのことは自分では気が付きません。ことわざにもありますが『魚は水がみえないけど、人は自分がみえない・・・』現象なのです。

    『フムフム・・・そうか~、なるほど。自分でできない仕組みを作っていたのか(笑)。でもじゃあ、できる仕組みってどうやってつくるの?』って思うじゃないですか~

    すると実践してきた人達は必ず

    『正しい方法を教えてくれる』のです。そしてその答えはとてもシンプル。シンプル過ぎて見落としていた位シンプルなのです・・・そこか~そこなのか~って(笑)。そしてそれが当たり前に簡単にお教えてくれるので『えっ、教えてくれるの?』ってちょっと自分で驚いたりもします。

    (あっ、ちょっとお話が長くなりそうなのでまた次回に書かせていただきますね~。このテーマ書いてるときっと朝がきちゃうかもなので(笑))

    僕らのお仕事シリーズのお写真です

    素敵なタイル門柱です

    今日の施工写真はタイル門柱です。どこにお金をかけるかは外構づくりで悩ましいですが、いよちゃんはなるべく門まわりにしっかりお金をかけます。

    外構づくりを建築に例えると『門まわり=玄関ドアのイメージ』となるからです(いよちゃんの考え方)。とても素敵なお家が玄関ドアがみずぼらしい事はありません・・・。ある程度そこにはみなさんあるレベルで予算をかけると思うんです。

    ですので、いよちゃんは外構の顔となる部分は大事にしたいと思うタイプではあります。このお写真の現場も門まわりも素敵に出来上がっておりますよ~。ウムウム・・・素敵なって良かったです。

    本日もお読み頂きありがとうございます。皆様にとってより良い一日となりますように・・・
    今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~✨✨✨

  • IYOCHAN DIARY

    2023.9.11(月-夜 天気:晴れ)
    外構づくりの夜の雰囲気・・・

    みなさん、こんばんは~。いよちゃんです。今日も雨のお天気でした。お盆明けから一日の中でどこか雨が降る日が多く、ウムウム・・・。水曜日からはお天気さんになるようですので、一安心ですね。

    カーポートSC ライトアップ

    外構づくりで照明(ライトアップ)に注力してから早10年以上が経ちます。最初はタカショーさんが12V照明(LED)を復旧させてくれてその後LIXILさんは12V照明の美彩を発売されたのが、このエクステリア業界での大きな流れとなります。基本三協アルミさんの照明(12V)はタカショーさんにOEMで頼んでいますし、12V照明をポイントを抑えるにはこの2社さんの照明のツボを抑えることがポイントとなります。

    昼間の雰囲気です。

    施工前の様子です

    お庭のライトアップの様子

    お庭の施工前の様子です

    ウッドデッキの目隠しフェンスのある景色

    お昼の雰囲気も素敵ですが夜のライトアップすると別の雰囲気の良さを感じさせてくれます。ここから秋を迎えるにあたり植栽の彩りも変化してきます。アオダモなどは落葉が早いですので、虫の鳴き声を感じるとともに季節の変わり目も教えてくれます。今年の夏は本当に暑かったですね。過ごしやすい秋を楽しみたいと思います🌈

    本日もお読みいただき誠にありがとうございます。明日もみなさまにとって良い一日となりますように・・・

    明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!🌈

  • IYOCHAN DIARY

    2023.1.4(水-夜 天気:晴れ)
    ○冬の景色・・・

    みなさ~ん、こんばんは。いよちゃんです。少しずつ陽も長くなってきつつありますね。最近夕方の空がすてきで車を止めて見入ってしまいます。夕焼けがこの時期キレイだなんて最近しりました。空が澄んでいるからでしょうか?星もキレイですもんね。

    この時間帯19時30~過ぎてくると落ち着いて事務所に帰ってこれる時間なので、今日も図面カキカキスタートしたいと思います。頑張ります。

     

    住友林業さんで平屋のお家を建てたお客様の外構づくりです

    外構施工前の様子です

    今日の施工例は平屋の外構づくりです。この冬の時期の凛とした空気もとても好きです。雨上がりの撮影でしたので洗い出しの乾いているところと濡れているところがありますが、春になり緑豊かになったらまた撮影させていただきますね。カーポートは人気のLIXILさんのカーポートSCです。フェンスもLIXILさんのフェンスAAを採用させて頂いております。皆様の外構づくりのヒントになれれば幸いです。

    本日もお読みいただき誠にありがとうございます。明日も皆様にとってより良い一日となりますように・・・

    明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~!!!