IYOCHAN DIARY

  • IYOCHAN DIARY

    2024.8.30(金-朝:☔)
    『台風前のエクステリア対策・・✨🌈』

    みなさ~ん、こんばんわ いよちゃんです!✨✨✨
    台風10号が遅いスピードと日本列島を進んでいます。ウムウム・・・、早く日本列島から離れてほしいものですね。

    今日は台風が来る前にエクステリアでやるべきことを簡単にまとめてみました!参考にしていただけたら嬉しいです。そして各地の被害が最小限になりますように・・・

    台風が来る前にエクステリアでやるべきこと

    1. 伸縮門扉(アコーディオン門扉)

    伸縮門扉は強風で曲がったり、倒れたりすることがあります。
    対策方法:
    • 門扉はたたんだ状態(オープンな状態)にして、紐でしっかり縛りましょう。
    • 落とし棒がある場合は、しっかりと固定してください。

    2. 跳ね上げ式門扉(オーバードア)
    オーバードアは強風で跳ねてしまい、故障することがあります。
    対策方法:
    • 扉を下ろしてクローズ状態にし、アームのロックを必ずかけましょう。
    ワンポイントアドバイス:
    電動オーバードアの場合、停電時には「手動切り替え」で操作するのを忘れずに!

    3. カーポート屋根

    片支持タイプのカーポート屋根は特に注意が必要です。
    対策方法:
    • サポート柱がある場合は必ず設置しましょう。
    ワンポイントアドバイス:
    サポート柱は後付けも可能なので、台風後はぜひご検討を!

    4. 門扉

    門扉も風で開閉する可能性があります。
    対策方法:
    • 門扉を閉め、鍵をかけましょう。落とし棒もしっかり下げて固定するのを忘れずに。

    5. テラス屋根・ガーデンルーム

    テラス屋根やガーデンルームも対策が必要です。
    対策方法:
    • 日除けシェードをたたむこと。
    • 物干し場として使用している場合は竿を下ろし、必要に応じて竿掛けを外しましょう。

    6. オーニング

    オーニングは風であおられやすいので注意。
    対策方法:
    • 必ずたたんで収納しましょう。

    7. 物置

    物置が倒れたり、扉が開くことがあります。
    対策方法:
    • 扉を閉めて鍵をかけること。中に重量物を入れて安定させるのも効果的です。

    8. 鉢・家庭菜園の野菜

    風で飛ばされることがあるので要注意。
    対策方法:
    • 移動できる鉢は家の中にしまうか、家庭菜園の野菜は収穫しておきましょう。

    9. 保険のチェック

    万が一に備えて、火災保険の内容を確認しておくと安心ですね。

    台風通過後のメンテナンス

    台風が過ぎ去った後も、エクステリアのメンテナンスが大切です。

    ステンレスのメンテナンス
    台風は潮風を伴うため、ステンレスにサビが発生することがあります。
    対策方法:
    • 台風後には水洗いを行い、サビが発生した場合はサビ取りで対処してください。
    ワンポイントアドバイス:
    サビ取りシートを使う際は、ゴム手袋の着用を忘れずに!

    植木のメンテナンス
    潮風で植木がダメージを受けることがあります。
    対策方法:
    • 台風後にはホースで水洗いをし、一度ダメージを受けた葉は落葉後、新しい葉が出るまで待ちましょう。

    まとめ

    台風が大型化する中で、エクステリアの対策がますます重要になってきます。ご自宅の安全を守るために、ぜひご参考にしてくださいね。そして、台風が過ぎた後のメンテナンスも忘れずに行いましょう。

    本日もお読み頂きありがとうございました~。
    ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.8.27(火-朝:☔)
    『この夏の新しい習慣・・・✨🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    夏の終わりが近づいてきて、少しずつ暑さが和らいでいますね。この季節になると、なんだか少し寂しい気持ちになりますが、振り返ってみると、夏の空が一番青くて美しいことに改めて気づかされます。青い空を眺めると、心がスーッと澄んでいくような気がします。それにセットして夏の夕焼けはなんだかとっても綺麗なんですよね~。

    今年はそんな夏の空に癒されながら、色々なことを考える時間を持つことができました。

    さて、この夏は自分の体をもっと大切にしようと思い立ち、いくつか新しい習慣を取り入れました。まず一つ目は、マッサージを日常に取り入れること。仕事に追われる日々の中で、どうしても体のケアが後回しになりがちでしたが、最近では意識的にマッサージをするようにしています。特に肩甲骨のあたりを重点的にマッサージすると、驚くほど疲れが取れるんです。背中のこの部分は自分では手が届きにくいので、嫁っ子とマッサージし合う時間を設けています。この肩甲骨まわりのマッサージが本当に効果抜群で、体調管理にとっても役立っています。

    そして、もう一つの新しい習慣は、毎日R1ヨーグルトを飲むことです。以前、経営者仲間の間で「R1ヨーグルトを飲むと風邪などを引きにくくなる」と話題になり、一時期私も続けていたことがありました。その時は、確かに風邪を引くことが少なくなり、腸内環境が整う感覚を実感していました。今年のはじめは、残念ながら体調を崩すことが多かったのですが、再びこのヨーグルトを飲み始めたところ、この夏は体調を崩すことなく、元気いっぱいに過ごすことができました。改めて、健康維持には小さな習慣の積み重ねが大切なんだなと感じています。

    この夏は、青い空の下で新しい健康習慣を取り入れたことで、心も体も元気いっぱいに過ごすことができました。夏が終わりに近づくのは少し寂しいですが、これからの季節も引き続き、自分の体を大切にしながら過ごしていきたいと思います。皆さんも、季節の変わり目に体調を崩さないよう、ぜひ自分の体をしっかりとケアしてくださいね!

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨


    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.8.14(水-朝:🌤️)
    『20年ぶりのO君 再会✨🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    先日、なんと大学時代の後輩、Oくんから連絡がありました!彼とは自分の結婚式以来、20年ぶりの再会です。時が経つのは本当に早いですね。

    Oくんは大学を卒業後、一流企業に就職したんですが、数年後にカメラマンに転職し、今では撮影会社の社長さんをしているそうです。学生時代の彼は、細身で人懐っこく、いつもニコニコしている印象が強かったですが、実は芯が強くて我慢強く、思いやりのある人物でもありました。

    自分が結婚したとき、披露宴や二次会で後輩たちに嫁っ子が「いよだ先輩の奥さんになるんですね~。大変ですね。がんばってください!!(笑)」と、妙に励まされていたことを今でもよく覚えています。その言葉の意味を嫁っ子から「ほんと、ほんと あの時の意味よく分かる~~~(笑)。」と今となって言われるのもまた面白いものです。

    今回、Oくんは企業案件の撮影で関東から豊橋に来ており、夜に駅前で待ち合わせて一緒に食事をすることになりました。20年ぶりに再会して、お互いに経験してきたことを語り合い、笑いが絶えない素敵な時間を過ごしました。互いに褒め合い、慰め合い、そして良いチームの中でお互いが仕事ができていることに改めて感謝の気持ちが湧きました。

    特に印象的だったのは、僕が「カメラマンという仕事は本当に好きか?」と尋ねたときの彼の答え。

    「好きです!!」

    と真っ直ぐな目で答えた彼を見て、彼の仕事人生にはなんの心配もいらないなって感じました。その瞬間、ちょうど若いウェイトレスさんがオーダーを取りに来て、少し気まずい雰囲気になったのも、楽しい思い出のひとコマです(笑)。

    「好きなことが仕事になっている」というのは、本当に『強い』ですね。僕も今の『外構づくり』が好きだからこそ、強くなれているのだと思います。そして、好きだからこそ良きチームが集まってくれているのだと再確認できた1日でもありました。

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨
    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.8.13(火-朝:🌤️)
    『天然石畳みの駐車場 BEFORE/AFTER🌈』

    僕らのお仕事シリーズです✨✨✨

    みなさ~ん、おはようございます!いよちゃんです!今日は素敵な施工例をご紹介しちゃいますよ~✨✨✨ 今回のテーマは、砕石だった駐車場を天然石畳みで仕上げたビフォーアフターの施工例です。駐車場のリフォーム外構、どうぞご覧ください! すでにガレージがあり、右側には建物もあるため、すべての地面の高さが決まっている状況でした。当然ながら、左側のガレージと右側の建物の地盤は同じ高さではないため、ここを違和感なく仕上げることがエクステリア専門店である我らイヨダ外構の腕の見せ所です。 今回使用したのは、天然石のグラニスストーン (クレストベージュ)です。 シンプルな構成美の中に秘めた堂々たる風格が漂い、天然石の重厚な質感が静けさと気品を引き立てます。大判サイズを併用することで、ダイナミックな印象を与えつつ、堂々とした厚みと側面仕上げにより風格ある階段のステップ材としても利用できる天然石の逸品です。 ウムウム・・・素敵すぎる✨✨✨❗️ また、天然石のフラットな仕上げを保ちつつ、その他の部分には雑草対策も兼ねてアスファルトを施工させていただきました。これにより、車の出入りが楽になり、とてもきれいな納まりとなっています。 外構づくりの設計ではアスファルトとの併用も多いのですよ✨ 今回の施工例が、皆さまの外構づくりの参考になれば幸いです! 本日もお読みいただきありがとうございました~。ではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょう~🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。
  • IYOCHAN DIARY

    2024.8.12(月-朝:🌤️)
    『夏休みとカブトムシ✨🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    夏といえば、みなさんも一度はカブトムシを飼ったことがあるかもしれませんね!私も子供の頃に捕りに行った記憶はあるんですが、実はどのように捕ったのか、ちょっと曖昧なんですよね~😅

    先日、カブトムシがたくさんいる場所を教えてもらい、なんとカブトムシのオスの掴み方まで伝授していただきました!実際に掴んでみると、カブトムシ君、意外と抵抗してなかなか木から離れてくれませんでした。でもね、小さい角の方を掴むと、すんなりと捕まえられるんです!ちょっとしたテクニックですよね~✨

    今日は、そんなカブトムシ捕りのポイントを皆さんにもシェアしちゃいますね!

    🪲 カブトムシ捕りのポイント 🪲

    1. 捕れる場所を見つける
    カブトムシは夜行性なので、広葉樹がある森林や公園が狙い目です!樹液が出ている木の周りをチェックしてみてください。きっとカブトムシが集まっているはず!
    最近知ったのですが、カブトブシはシマトネリコが密集して植えてあるところに集まってくることです。きっとシマトネリコの樹液が美味しいのでしょうね。フムフム・・・なるほど!!

    2.時間帯を選ぶ
    カブトムシが活動するのは夜!日が沈んだ後の夜8時~10時頃がベストタイムです。懐中電灯を持って、夜の冒険に出かけましょう!

    3.ライトを使う
    強い光はカブトムシを驚かせちゃうので、少し弱めのライトでそっと探すのがポイントです。カブトムシに優しくアプローチしましょう😊

    4.餌を用意する
    カブトムシは甘いものが大好き!発酵させたバナナや市販の昆虫ゼリーを木に塗っておくと、カブトムシが集まってきますよ~🍌

    5.捕る方法
    見つけたカブトムシは、驚かせないようにゆっくりと手で掴んでみてください。虫取り網も便利ですが、そっとが鉄則です!オス君は小さな角を掴んであげるとGOODです✨

    6.持ち帰り方
    捕まえたカブトムシは、専用の昆虫ケースに入れて持ち帰りましょう。暑い場所に置かないように気をつけて、ケースには湿ったスポンジを入れておくと、カブトムシ君も快適に過ごせますよ~。

    夏休みも半分が過ぎましたが、残り半分も素敵な思い出を作っちゃいましょうね~!そしてカブトムシ捕り、みんなで楽しんでくださいね~✨

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨
    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』