IYOCHAN DIARY

  • IYOCHAN DIARY,  僕らのお仕事シリーズ

    2024.7.6(土-朝:🌤️)
    『庭じまいのBEFORE AFTER🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    今日は『庭じまいのBEFORE AFTER』です。

    庭じまいの意味としては、庭いじりや庭に植栽をいれて楽しんでいた方も年を重ねていくと管理ができなくなってきます。子供や孫に好きだった庭の管理すべてを託すのではなく、風合いは残しながらも管理を最小限にリガーデンするお庭づくりのことをさします。

    今回は家全体の防草対策もしながら、お庭側は人工芝と人工芝専用オーガニック充填剤で静電気を防止しながらも、見た目が淋しくないような色づかいを意識して設計させて頂きました。

    駐車場側も今回のリフォーム外構にあわせて開口部分を設け、生活しやすい動線をあたらしくつくりました。車が両側方向から出入りできるのはとても楽なことなのです。

    管理を楽にしながら、更に使いやすく・・・そしてお庭とっても好きだった『想い』に対して景観として淋しくならないように使いやすくなるように、庭じまいのリフォーム外構をさせて頂きました。

    できあがると、お孫さんより先にワンちゃんが我先にとお庭で大喜びしておりました(笑)。ご家族みんなのお庭なのでその光景もとっても嬉しかったです✨S様、この度はリフォーム外構のご指名を頂きましてありがとうございました。しっかりとした庭じまいの工事が出来ました。

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』



  • IYOCHAN DIARY

    2024.7.5(金-朝:🌤️)
    『温度別~お風呂の楽しみ方🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    今日はお風呂の温度別による入浴の楽しみ方についてお話ししたいと思います。お風呂の温度って、実は楽しみ方や効果が変わってくるんですよね~。それでは、温度別の楽しみ方をご紹介します!みなさん、お風呂に入る準備はできてますか~?あっ、今は朝の5:30だった(笑)!朝ご飯前に思い切ってお風呂はいっちゃいましょう~🌈

    ◯ぬるめのお湯 (36-38℃)

    ・リラックス効果
    ぬるめのお湯は、心身ともにリラックスさせる効果があります。特に疲れた日や、寝る前にゆっくりとリラックスしたいときにおすすめです。20~30分くらいの入浴が理想的ですよ。みなさん、のぼせないように気をつけてくださいね~。

    ・ストレス解消
    ぬるめのお湯に浸かると副交感神経が優位になり、ストレス解消にも効果的です。お風呂にアロマオイルを数滴垂らして、まるで自分が高級スパにいるかのような気分を味わってみてください。リラックスしすぎてお風呂で寝ないようにね!

    ◯ほどよい温度 (38-40℃)

    ・血行促進
    ほどよい温度のお湯は血行を促進し、体のこりや疲れをほぐす効果があります。特に運動後や疲れがたまったときにピッタリです。10~15分くらいの入浴で、まるで疲れが泡となって消えていくかのような気分になりますよ。

    ・美肌効果
    この温度帯のお湯は、美肌効果も期待できます。お湯の中でマッサージをすることで、肌の血流が良くなり、ハリやツヤがアップしますよ。入浴後に鏡を見て、自分の肌の輝きにびっくりするかもしれませんね!

    ◯熱めのお湯 (40-42℃)

    ・代謝アップ
    熱めのお湯は体温を上げ、代謝を促進する効果があります。これによって、発汗が促され、体内の老廃物が排出されやすくなります。5~10分の短時間入浴がポイントです。サウナ気分で汗をかいて、スッキリしましょう!

    ・シャキッとリフレッシュ
    朝の目覚めに熱めのお湯にサッと浸かることで、シャキッと目が覚めて一日のスタートが元気に切れます。ただし、長時間の入浴は避けてくださいね。さもないと、お風呂から出た後にクタクタになってしまうかもしれません。

    ◯長時間入浴の健康法

    ・水分補給
    長時間の入浴では汗をかきやすくなるため、入浴前、入浴中、入浴後にこまめな水分補給を忘れずに行いましょう。お風呂で汗をかいても、水分補給を怠ると逆効果ですからね~。

    ・途中休憩
    長時間入浴する際は、途中でお風呂から出て休憩を挟むことも大切です。みなさん、無理せずに快適な入浴を楽しんでくださいね。例えば、途中でお風呂から出て、お気に入りのドリンクを楽しんで、また戻るっていうのもアリですよ。

    みなさんも、体調や気分に合わせてお風呂の温度を変えてみてくださいね~。新しい発見があるかも!?お風呂ライフを楽しんで、毎日をハッピーに過ごしましょう!

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.7.4(木-夜 :🌤️)
    『音楽の力って凄い🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日になっちゃいましたね~✨✨✨

    みなさん、音楽の力って改めていうのもなんですが本当にすごいですよね~。心の調子が悪い時や壁にぶつかった時、頭の中を一度リセットしたい時などホント、大きな支えになってくれます。今夜は私がよく聞く曲をシチュエーション別にご紹介しますね~。

    ◯朝に聞く音楽
    –   ゆずさん「ヒカレ」

    ◯クリエイティブな環境にしたい時に聞く音楽
    「絆の奇跡」

    ◯気分をアゲアゲにしたい時に聞く音楽
    「One night Carnival」

    ◯ちょっと切なくなりたい時に聞く音楽
    「恋音と雨空」

    ◯最近ハマっている音楽
    –   西野カナさん「君って」

    こうしたライブ映像を観ると、エンターテインメントの力に本当に感動します。外構づくりも、お客様にも楽しんでいただけるようにそして1つのエンターテインメントと想っていただけるように精進していきます。

    そして本当にそうなって行きたいと自分達の成長を切に願う夜のひとコマでした。

    『明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.7.3(水-朝 :🌤️)
    『文字職人さんというお仕事🌈』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今は朝の3時30分です。朝方のいよちゃんはこれくらいの時間から活動はじめる生物です(笑)

    子供のころ、私たちの時代は学校が終わった後に習い事をしていたのがある程度普通だったかと思います。習い事のお月謝も今と比べるとすごく安くて、小学校3学年くらいまでは常に何か習い事をしていた感覚があるんです。いよちゃんが続いた習い事としては、習字、そろばん、少林寺拳法などが3年以上は続きました。

    実際、自分の書く字はあまり好きではありませんが、習字で書くとなぜかきれいに書けて、好きで続けていたんです。きっと書く瞬間のあの集中力が好きだったのかもしれませんね~✨。

    そして先日、文字職人という職業の杉浦誠司さんのパフォーマンスが掛川城でありました。お名前はよく聞く方です。以前、杉浦誠司さんは学校での公演をメインに活動されていたとの事です。イベントは午後からでしたので豊橋から掛川まで車で90分、ウキウキで掛川に向かって出かけていきました。

    杉浦誠司さんの職業はなんと文字職人さんなのです!!ひらがなの意味を組み合わせて漢字にするという表現者さんでもあるんです。今回のこのパンフレットも「みんなかわれる」というひらがなを組み合わせて「勇気」という漢字を書いています。

    そして、今回の掛川城開門30周年記念イベントでは、筆で「掛川城」という文字が書かれました。この「掛川城」、なんというひらがなが組み合わさっていると皆さんは思いますか???

    あっ、すごいですね。正解です。そうなんです、「れきしがつながるばしょ」というひらがなが組み合わさって「掛川城」になっているんです。おおお~、一発で当てるのはすごいですね~。

    この文字パフォーマンスの後、講演もありました。杉浦さんのお話は凄く面白くためになるお話ばかりだったのですが、特に自分の中で面白く印象にに残ったのは

    『七福神さんが持っている大きな袋、あの袋の中身は一体なんでしょう?』

    というお話です。皆さんとっても興味ありますよね~。
    えええ!!へ~~~~、わお~~!!なるほど~~~!!
    というなる内容のお話です。また、お話が凄く上手ですべてのお話がとっても面白かったんです。

    えっ、この七福神さんの持っている袋の答えを知りたいですって!!
    聞きたい方はいよちゃんに直接聞いてみてくださいね~!!きっとその答えを聞いて、あなたもそうか~って一緒にうなるはずです(笑)

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』

  • IYOCHAN DIARY

    2024.7.2(火-朝 :🌤️)
    『かまぼこは11mmで!!』

    みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨

    今日は、私の大好きな「かまぼこ」についてお話ししますね~!皆さん、かまぼこ好きですか?冷蔵庫にかまぼこがあると心が踊っちゃう、そんな気持ち分かりますか?実は、私もその一人なんです。かまぼこって、いつからこんなに好きになったんだろう?とふと思い返してみました。

    小さい頃の記憶をたどると、お正月のお雑煮やおせち料理に入っていたぐらいしか覚えてないんですよね。でも、いつの間にか大好きになってしまって、今では冷蔵庫にかまぼこがないと寂しい気持ちになっちゃいます。

    最近では、中華料理の味わいを深めるためにかまぼこをちょっと入れることが多いんです。特に肉野菜炒めを作るときに、かまぼこを入れると味がグッと深くなる感じがします。そして、作っている途中に生のかまぼこをぱくっとつまみ食いするのが楽しみなんですよね~。かまぼこって、食べやすい大きさだし、ちょっとかわいい形をしているので、ついつい手が伸びちゃうんです。

    今朝、ネットで美味しいかまぼこの食べ方を調べていたら、かまぼこを作っている方のおすすめアドバイスを見つけました!

    ◯生食が一番美味しい。
    ◯ 11mm程度に切ると一番美味しく感じられる。

    へ~~~、11mmが一番美味しく感じられるんですね!これは早速試してみなくちゃ!

    というわけで、皆さんもぜひかまぼこを11mmに切って食感に違いを楽しんでみてくださいね。もちろん、他のアレンジも絶品です!かまぼこあるあるを交えながら、今日は是非、楽しいかまぼこライフを楽しんでくださいね~✨✨✨

    本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨

    『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』