IYOCHAN DIARY 2024.8.3(土-朝:🌤️)『作品発表会&ナレッジ大会✨🌈』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨ 今回は「Trinity+」作品発表会&ナレッジ大会に参加してきましたので、そのご報告をさせていただきますね!少人数でお仕事をされていると、どうしても「デザインの研鑽」や「仕事の進め方」を振り返る機会が少なくなってしまいますよね。今回の発表会では、日頃の作品作りやお仕事で工夫されていることをシェアし、新たな発見や経営のヒントを得る場として、とても貴重な時間を過ごしました。いよちゃんが所属している「Trinity+」は、誰もが安心して楽しい時間を過ごせることを第一に考えているエクステリア専門店を運営されている会社さんの団体です。今回の会では以下のような目的を持って進行されました:1.全員が平等な立場で発言・発信し、メンバー間の前向きな交流・情報交換の場とする2.人前で伝える練習を通じて、他人から意見をもらい、新たな気付きを得る機会とする3.得た知識や感じたことを他のメンバーと対話することで、より理解を深めるうむうむ・・・、ひとつのイベントにもしっかりと意味づけがされています。こういうところも、いよちゃんしっかり見習っていきますね✨そして作品発表会では、「お客様・職人さん・デザイナー」「モノ・ヒト・コト」といった『三位一体』のテーマをベースに、自分なりのストーリーを組み立てて発表しました。デザイン的な内容だけでなく、お客様との出会いや苦労、ハプニングなど裏側のストーリーも織り交ぜての発表で、非常に充実した内容でした。今回の作品発表会の中で福岡県のWIS DESIGNの豊重さんの作品は壮大な規模でその裏側や作るストーリーを聞けたことは自分のデザイナー人生の中で大きな刺激となりました。また、ナレッジ大会では、各社の取り組みや成功体験、折衝や作品作りの秘策などを自由に共有し、会社運営に役立つアイデアやコツをお互いにシェアしました。普段はあまり話すことができないような内容もあり、非常に有意義な時間となりました。今回の発表会を通じて再確認できたのは、メンバー各社が日々コツコツと自分たちの仕事に向き合い、一緒に頑張ってくれる職人さんやお客様と非常に真摯に向き合っているということ。そしてその正しい方向性のベクトルを持っているということです。この場だからこそ、純粋に自分自身や会社の役割に向き合うことができるのだと感じました。またメンバーの一人一人が本当に尊敬できる方々ばかりで、聞いた話を素直に実行できる環境があることに感謝しています。このような機会や場所を創り出してくれている「Trinity+トリニティープラス」(運営は五感+さん)に、心から感謝の気持ちを伝えたいです。それは自分たちの「想い」を実際に実行していくことで、この感謝の気持ちが伝わっていければと思います。本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.8.2(金-朝:🌤️)『カーポートSC BEFORE/AFTER🌈』 ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は駐車場へカーポートSC木調色2台用を設置したリフォーム外構のビフォーアフターの施工例です。 今回はタマホームさんのお家のリフォーム外構のビフォーアフターをご紹介させて頂きます。 新築時にバリ風の外構づくりをさせて頂き、今回はカーポートSC2台用木調色を設置させていただきました。カーポートの柱で車の出入りがしにくくならないように、前側の柱を梁延長させ飛ばしております。またカーポートSCをよりオシャレに見せるのがダウンライト。上からの灯りで外構全体をより素敵にみせてくれ、基本カーポートタイプのSCには必ずダウンライトを設計します。 ◯カーポート カーポートSC2台用木調色 目指したのは、カーポートの機能はそのままに、住宅と美しく調和するカーポート。 住宅建築のシンプルな造形とマッチするよう構成要素を整理・装飾を排し、ノイズをなくし、パーツを減らし、”MINIMAL”を徹底的に追求することで、シンプルな美しさを極めながら、さらに機能性や施工性も大きく向上。 ◯天然芝から洗い出し及び防草シート+砂利へ 天然芝をキレイに管理できるのは、新築時から4年位と一般的にはいわれています。それは生活スタイルが少しずつ変わっていくなかで、芝生管理に使える時間が少しずる減少していくからです。今回は思い切って芝生部分は全てなくして、車へのアクセスがしやすいように洗い出しをメインに構成しました。 今回の施工例が皆様の参考になれば幸いです。 今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。
IYOCHAN DIARY 2024.8.1(木-朝:🌤️)『応援マインドについて✨🌈』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は、ちょっと自分の「応援マインド」についてお話ししようかなって思います。自分はいつも誰かを応援したいって気持ちが強いんですけど、それってやっぱり、たくさんの人に応援してもらった経験があるからなんですよね。でも、その中でも特に影響を受けたのが、私のおじさんなんです。おじさんは、私が小さい頃から親戚の集まりで幹事をやってくれてて、そこに集まる子供たちがどうやったら楽しめるかなって、いつもいろいろ考えてくれてたんです。私がサラリーマン時代に会社を辞めるって決めたときも、めちゃくちゃ明るく「しょうじ おめでとう~!!」って電話くれたんです。何の説教もせずに、ただただ正面から応援してくれるのが、おじさんのスタイルでした。それから、自分で商売を始める時も、「お客さんは人気があっていつも忙しいところに集まるから、それを覚えておけよ!人気があるのはちゃんと理由があるから」って、アドバイスをくれました。商売させてもらって、ず~といそがしくさせて頂いているのは、この言葉があったからだと思います。そんな応援スタイルのおじさんは1年前、心臓発作が突然おきて天国に行かれてしまいました。その亡くなる1週間前にも電話くれてその時もとっても大事な言葉をいよちゃんに教えてくれました。「おじさんが最後におしえてくれた言葉、しっかり実行してしっかりと守っていきますね✨✨🌈」おじさんは長年、岡崎市でスポーツ店を経営しており、その後は自分の兄がそのお店を引き継ぐ形となりました。お葬式の弔辞で兄が話していた「社長(おじさん)は、子供たちにスポーツを通じて心豊かに成長できる場所を作り続けていくんだと常々話しておりました」という内容をきいて、行動と想いを両方持っていたすごいおじさんだったんだなと改めておもいました。実際におじさんは、自分のスポーツ店主催で多くの野球大会を開催したり、他のスポーツ大会のスポンサーにも積極的になったりしていました。そしていつもおじさんの背中には、「子どもたちへの想い」があったんだなぁ~て、改めて感じています。私もおじさんのように「自分の想い」を持って、これからも前に進んでいきたいと改めて思う、今朝の日記でした。本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.7.21(日-夜:🌤️)『天然芝から洗い出しへ BEFORE/AFTER🌈』 ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は芝生から洗い出しへ リフォーム外構のビフォーアフターの施工例です。 今回はセキスイハイムさんのお家のリフォーム外構のビフォーアフターをご紹介します。 新居に住み始めてから数年が経つと、家族のライフスタイルも変わり、お子様の成長やお仕事の忙しさなど、当初の環境とは異なってきます。今回は、そんな変化に対応するためにリフォームを決断されたご家庭の事例です。 このご家庭では、駐車場以外のスペースを天然芝にしていたオープン外構を、雑草対策やおしゃれな雰囲気を求めてリフォームされました。天然芝を撤去し、洗い出し仕上げのスペースに変更することで、車を奥まで入れることができるようになり、手間のかかる雑草対策の必要もなくなりました。 実は、このご家庭のご友人が以前に新築外構を弊社で施工しており、そのご縁でリフォームのご依頼をいただいたのです。既存のコンクリートをそのまま使用するのではなく、あえて周りを洗い出し仕上げにすることで、門柱や道路側の植栽をアレンジし、利便性と彩りが大幅にアップしました。 天然芝の良い点は、初期コストが抑えられ、バーベキューや花火など火を使う場面でも安心して利用できることです。また、自然素材であるため見た目の癒し効果も抜群です。しかし、雑草取りや水やり、芝刈りなどの手入れが頻繁に必要で、時間と心に余裕がないと綺麗さを保つのが難しいというお悩みもあります。 今回のリフォームでは、駐車場スペースをすべてコンクリートと洗い出しに変更しましたが、重くならず、スタイリッシュなデザインに仕上げることができました。また、道路側には植栽スペースを設け、ライトアップを施し、ご家族が帰宅時に安らぎを感じられるようにしました。 今回の施工例が皆様の参考になれば幸いです。 今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。
IYOCHAN DIARY, 僕らのお仕事シリーズ 2024.7.19(金-夜:🌤️)『素敵な平屋の外構 BEFORE/AFTER🌈』 ◯僕らのお仕事シリーズです✨✨✨今日は素敵な平屋の外構づくりビフォーアフターの施工例です。 建物は住友林業さんの素敵な平家です。でも建物完成時はリビング前のお庭は道路から近く丸見え状態なのです。そうですよね~、一般的にはどうしようもないのかもしれません・・・。 おお~っと待ってください!!これは・・・この形は、いよちゃんチームの得意技でとっても素敵な空間にアレンジできちゃうスタイルではないでしょうか。 では魔法をかけたいと思います。え~~~~~い!! あっそうそう、ここで覚えておきたいことが1つあるんです。それは今の建物は基礎の天端から建物は空気の換気をしているということなんです。 だから普通にタイルを上げていくだけでは、この空気換気ができなくなってしまうんです・・・。では、リビングからスムーズに出入りできる高さを上げたタイルデッキにするにはどうしたらいいのか??? そうです!!このようにタイルテラス用グレーチングを用いて換気できる確保をするのです。 これで基礎天端からの空気の確保もバッチリです。そして高さを上げたタイルデッキに花壇を設けて、植栽と照明で空間に彩りをつけていくんですね~。 ウムウム・・・素敵すぎる!!(自画自賛(笑))。こうしたリビング視線のタイルデッキは室内からみるとより、部屋の中も外も広く見せてくれる効果があるのです。いつもありがとね~、タイルデッキ君✨ 続きまして次は坪庭です。和室にある北側の掃き出し窓は、隣地の通行が多く目隠しが必要でした。そこで考えました。目隠しを兼ね、掃き出し窓の前に坪庭を設置すればいいのでは???と。 あっ、考えたのはお客様でして、アイデアだして作らせていただいたのがいよちゃんチームです(笑) これならお隣の視線を感じず、和室とのバランスもバッチリですね。 そして駐車場側は超絶人気のカーポート カーポートSC木調色を採用。今回は後方支持タイプの2台用です。しっかりダウンライトもつけて良い雰囲気になりました。 ウムウム・・・いよちゃん、いつも頑張っておりますが、今回も頑張りました!!とっても美しくそして素敵になりましたね~🌈 僕らの力が発揮できて良かったです。 今日もお読み頂きありがとうございました!!それではまた次回の僕らのお仕事シリーズ✨✨✨でお会いしましょ~う🌈 『外構づくりで、みんなみんなにHappy届け~🌈』 ではでは~。