IYOCHAN DIARY 2024.7.3(水-朝 :🌤️)『文字職人さんというお仕事🌈』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今は朝の3時30分です。朝方のいよちゃんはこれくらいの時間から活動はじめる生物です(笑)子供のころ、私たちの時代は学校が終わった後に習い事をしていたのがある程度普通だったかと思います。習い事のお月謝も今と比べるとすごく安くて、小学校3学年くらいまでは常に何か習い事をしていた感覚があるんです。いよちゃんが続いた習い事としては、習字、そろばん、少林寺拳法などが3年以上は続きました。実際、自分の書く字はあまり好きではありませんが、習字で書くとなぜかきれいに書けて、好きで続けていたんです。きっと書く瞬間のあの集中力が好きだったのかもしれませんね~✨。そして先日、文字職人という職業の杉浦誠司さんのパフォーマンスが掛川城でありました。お名前はよく聞く方です。以前、杉浦誠司さんは学校での公演をメインに活動されていたとの事です。イベントは午後からでしたので豊橋から掛川まで車で90分、ウキウキで掛川に向かって出かけていきました。杉浦誠司さんの職業はなんと文字職人さんなのです!!ひらがなの意味を組み合わせて漢字にするという表現者さんでもあるんです。今回のこのパンフレットも「みんなかわれる」というひらがなを組み合わせて「勇気」という漢字を書いています。そして、今回の掛川城開門30周年記念イベントでは、筆で「掛川城」という文字が書かれました。この「掛川城」、なんというひらがなが組み合わさっていると皆さんは思いますか???あっ、すごいですね。正解です。そうなんです、「れきしがつながるばしょ」というひらがなが組み合わさって「掛川城」になっているんです。おおお~、一発で当てるのはすごいですね~。この文字パフォーマンスの後、講演もありました。杉浦さんのお話は凄く面白くためになるお話ばかりだったのですが、特に自分の中で面白く印象にに残ったのは『七福神さんが持っている大きな袋、あの袋の中身は一体なんでしょう?』というお話です。皆さんとっても興味ありますよね~。えええ!!へ~~~~、わお~~!!なるほど~~~!!というなる内容のお話です。また、お話が凄く上手ですべてのお話がとっても面白かったんです。えっ、この七福神さんの持っている袋の答えを知りたいですって!!聞きたい方はいよちゃんに直接聞いてみてくださいね~!!きっとその答えを聞いて、あなたもそうか~って一緒にうなるはずです(笑)本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』
IYOCHAN DIARY 2024.7.2(火-朝 :🌤️)『かまぼこは11mmで!!』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は、私の大好きな「かまぼこ」についてお話ししますね~!皆さん、かまぼこ好きですか?冷蔵庫にかまぼこがあると心が踊っちゃう、そんな気持ち分かりますか?実は、私もその一人なんです。かまぼこって、いつからこんなに好きになったんだろう?とふと思い返してみました。小さい頃の記憶をたどると、お正月のお雑煮やおせち料理に入っていたぐらいしか覚えてないんですよね。でも、いつの間にか大好きになってしまって、今では冷蔵庫にかまぼこがないと寂しい気持ちになっちゃいます。最近では、中華料理の味わいを深めるためにかまぼこをちょっと入れることが多いんです。特に肉野菜炒めを作るときに、かまぼこを入れると味がグッと深くなる感じがします。そして、作っている途中に生のかまぼこをぱくっとつまみ食いするのが楽しみなんですよね~。かまぼこって、食べやすい大きさだし、ちょっとかわいい形をしているので、ついつい手が伸びちゃうんです。今朝、ネットで美味しいかまぼこの食べ方を調べていたら、かまぼこを作っている方のおすすめアドバイスを見つけました!◯生食が一番美味しい。◯ 11mm程度に切ると一番美味しく感じられる。へ~~~、11mmが一番美味しく感じられるんですね!これは早速試してみなくちゃ!というわけで、皆さんもぜひかまぼこを11mmに切って食感に違いを楽しんでみてくださいね。もちろん、他のアレンジも絶品です!かまぼこあるあるを交えながら、今日は是非、楽しいかまぼこライフを楽しんでくださいね~✨✨✨本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』
IYOCHAN DIARY 2024.7.1(月-朝 :☔)『大泣きとごめんなさい・・・✨』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨子供が生まれてから五年ほど経ったある日のこと。夜、隣で寝ていた嫁っ子が突然大声で泣き出しました。まるでワンワンと子供のように大声で泣いていました。驚いて話を聞くと、子供が生まれたときに誰も助けてくれなかったという感情が蘇ってきて、辛かった時期を思い出してしまったとのこと。実際、嫁っ子のお母さんは早くに亡くなっており、私の実家の母も病弱だったため、何もお願いできる状況ではありませんでした。初めての子供で、完璧に育てたいという思いが強かった嫁っ子にとって、その孤独感は計り知れないものでした。その話を聞いて、私がしていたサポートが表面的なものでしかなかったのではないかと深く反省しました。そして何度も「ごめんなさい…ごめんなさい…ごめんなさい…」と謝りながら、嫁っ子の手を握って一緒に涙しました。今では子供は高校3年生に成長し、思い返せばこの出来事をきっかけに夫婦でよく話をするようになったな~と感じます。どうしても自分のことを優先しがちだった私ですが、嫁っ子の頼み事に対して、居酒屋さんのような明るく大声調で「喜んで~!!すぐやりま~す」と爽やかに動けるようになってきました。でも、なぜなぜ坊やのいよちゃんはすぐ壁にぶち当たります。用事を頼まれてすぐできない時ってどうするんだろう???どう答えるのが正解?悩んでいると、実践している方がこう教えてくれたのです。『いよちゃんね、そういう場合は 「やっておくから置いておいてね~」と伝えるといいよ。今すぐはできないけど、やろうとしている自分の意思は伝わるよね~。でもね、そういっておいて実際やってないとすごく怒られるけど・・・(笑)』フムフム・・・なるほど~~~!!実践している人の言葉は現実性に帯びています(笑)。教えて頂きありがとうございます✨✨✨実際に、コインランドリーや買い物やゴミ捨てなど、日常で私ができることは限られていますが、それでもせっかくやるなら嫁っ子を笑わせながら絶間なくジョークも交えて、自分も楽しむことも心がけています。そしてずっと前の「ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・」が、いつか「笑わせすぎてごめんなさい・・・」の記憶に変われるように!本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』
IYOCHAN DIARY 2024.6.30(日-朝 :☔)『夕焼けと黄昏・・・✨🌈』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨最近、夕焼けを見るのがすごく好きなんです。子供の頃は、車を運転することなんてなかったので、今ほど夕焼けを見る機会が少なかっただけかもしれません。むしろ小さな頃はテレビのアニメに夢中で、もちろん夕焼けよりテレビ、そしておやつが最高の楽しみでした(笑)。でも今、夕焼けの穏やかな雰囲気が大好きなんです。なぜ夕焼けがこんなにも心に響くのか、自分でもよくわかりません。夕焼けの美しさが逆に孤独感や寂しさを感じさせるのが好きなのか、一日の終わりを感じることが好きなのか、または今日も無事に過ごせたことへの感謝が湧き出るのが好きなのか…理由は様々です。でも、眺めていると自然に「わーきれい!!」と口に出てしまいます。特に、太陽の周りの雲がなんとも言えない具合に染まっていて、同じ夕焼けなのに毎日表情が違うのも楽しみの一つです。壮大な自然の前では、自分があまりにもちっぽけに感じてしまい、ただただ圧倒されてしまいますね(笑)。毎日家に帰ると「今日の夕焼けは綺麗だった~!!」って嫁っ子に報告するのが日課になっています。もはや「おはよう」「おやすみ」「ただいま~」と同じような挨拶の言葉になっているんです。でも、それくらい毎日毎日夕焼けに感動するんですよね~。人はどうして夕焼けが好きなんでしょうか?もし、その理由が分かる人がいましたら、今度こっそりいよちゃんに教えてくださいね~!!本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『今日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』
IYOCHAN DIARY 2024.6.29(土-朝 :晴れ)『推し活と好循環✨🌈』 みなさ~ん、おはようございます いよちゃんです! 今日も一緒に素敵な1日にしちゃいましょうね~✨✨✨今日は「押し活」についてお話ししたいと思います。以前は「追っかけ」と言ってましたよね?今は「押し活」と呼ぶんですね。最近、周りで「推し活」をしているって話をよく聞くんですけど、皆さんの周りではどうでしょうか?昔は「追っかけ」と聞くと、ちょっとミーハーな感じがしてました。でも最近は、考え方が変わってきました。自分の好きな人やことがあるって、すごく素敵なことだと思うんです。いよちゃんが教わったことで、「最初に人を応援しなさい、すると自分自身を応援できるようになる」っていう教えがあるんですよ。最初はちょっとピンとこなかったんですけど、人を応援することで自分も元気になれるんですよね。皆さんも、自分を応援するのって難しいって感じたことありませんか?「目の前のことに感謝しなさい」と言われても、当たり前のことってなかなか感謝できないですよね~。でも、人を応援すると、実際に応援している人たちと出会うんです。何気なく自分がしていたこと(あっ、知らず知らず応援していたんだ~)に気づき、応援している周りの人を観察することでその芯の部分の法則を見つけられちゃうんです。そして、その法則を使っていずれ自分自身をしっかり応援できるようになる仕組みなんですね~✨。教わった言葉の答えは、「まずは人を応援することから始めると、自己承認により早く近づける」ってことに繋がるんだと思います。そして更に自己承認が上手にできるようになると、周りの人にももっと優しくできるし、更に自然と好循環が生まれるんです。そう考えるとアイドルだけじゃなくて、身近な人たちに対しても「推し活」してみたいと思いませんか?て最近いよちゃんは思うのです。想像以上の素敵な効果が周りにあると思いますよ!あっ!!ちなみに、いよちゃんは中学時代に「スケバン刑事」の浅香唯さんが大好きでした。そして今は嫁っ子を「推し活」してます🌈たまに言葉のボディーブローを両腹のえぐい角度から喰らうときもありますが、それも愛のムチっていうことで・・・(笑)皆さんも、誰を今「推し」ているのかぜひぜひ教えてくださいね~!本日もお読み頂きありがとうございました~。ではまた次回のブログでお会いしましょう~✨✨✨『明日もみんなにとびっきりのサチアレ~~~🌈』